ケーキがふくらまない理由はこの2つ! 企業の解説に「もう失敗しない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
- 出典
- 三菱電機
誕生日やクリスマスなどのパーティに欠かせない『ホールケーキ』。
工程の中の『スポンジ作り』が難しく、うまくふくらまずにガッカリしたことはありませんか。
本記事では、三菱電機の公式サイトに掲載されている、ケーキ作りによくある失敗の原因と対策を紹介します。
ケーキ作りは卵をしっかり泡立てるのがポイント
※写真はイメージ
ケーキがふくらまない原因として考えられるのが、卵の泡立て不足。
泡立てる『時間』ではなく、卵の『状態』をよく観察することが大切だそうです。
三菱電機の公式サイトでは、以下のように説明しています。
サラサラの状態はまだ泡立て方が足りていないので、しっかり泡立てましょう。
なお、ボウルやハンドミキサーに水分や油分が付いた状態では泡立ちが悪くなります。泡立てる前に、調理器具の状態もしっかり確認してください。
「何分泡立ててもうまくいかない…」と感じる場合は、一度ハンドミキサーを洗い、しっかり水分を拭き取ってから再度挑戦しましょう。
文字が書ける程度の状態まで卵が泡立ったことを確認してから、次の工程に進みます。
生地の混ぜすぎも失敗の原因に
※写真はイメージ
実は生地の『混ぜすぎ』もスポンジの仕上がりに影響するとのこと。
粉を混ぜる際はあまり力を加えず、ボウルの底からすくい上げるように『サックリ』と混ぜてみましょう。
そうすることで、気泡を潰すことなく生地を混ぜられるので、ふんわりとしたスポンジに仕上がります。
泡立て器ではなく、ゴムベラや木ベラを使用するのがおすすめです。
お菓子作りは繊細なため、混ぜ方1つでスポンジのふくらみ方や口当たりに影響します。紹介した2つのポイントを意識して、おいしいホールケーキを作ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]