lifestyle

かさばるニット 省スペースで収納するには? 方法に「すぐ試せる」「早速やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

畳まれたニット

※写真はイメージ

セーターやカーディガン、マフラーなど、寒い季節はニットアイテムが増えるので、クローゼットがパンパンになっていませんか。

特に厚手のニットはかさばりやすく、収納に困っている人も多いでしょう。そのような人におすすめなのが『ハンガー』を使う収納方法です。

ともパパ(tomo.papalife)さんがInstagramで紹介している収納方法なら、省スペースで片付けられるだけでなく、ニットの形崩れも防げます。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『ハンガー』を使ったニット収納術

『ハンガーを使ってニットを収納する』と聞くと、多くの人が『肩の部分をハンガーにかける』一般的な方法を想像するかもしれません。

しかし、この方法では肩の部分に跡が付いてしまったり、首の部分が伸びてしまったりする可能性があります。

ハンガーへの『かけ方』を工夫して、コンパクトかつ形崩れしないように収納してみましょう。

まずは、ニットを縦半分に折り畳みます。

ニットを縦半分に折りたたむ様子

次に、脇の下にフックがくるようにハンガーを置きましょう。

半分に折りたたんだニットの脇の下にハンガーのフックがくるように置いた様子

ニットの裾部分をハンガーにかけるように折り畳みます。

ニットの裾部分をハンガーにかけるように折りたたむ様子

さらに袖の部分も折り畳みましょう。

袖の部分も折りたたむ様子

これで、ニットをハンガーにかけられました。

ニットを折りたたんでハンガーにかけた様子

このままラックなどにかけて収納できるので、かさばりません。

ハンガーに掛けたニットをクローゼットに収納した様子

折り畳んで収納ケースに片付けるよりも、省スペースで済みます。また、どのニットがどこにあるのか一目で分かるので、必要な時にさっと取り出せるのもメリットです。

ニットの収納で困っている人は、ぜひこの方法を試してみてください。

ニットを収納する時の注意点

大切なニットを長くきれいな状態で保つためには、いくつか注意するポイントがあります。

ニット類は、目立った汚れがなければ毎回洗う必要はありません。しかし、着用後のニットには湿気が含まれているので、すぐにクローゼットなどに収納するのは避けましょう。『平干しネット』や『ラック』に一時的にかけて湿気を逃すことをおすすめします。

収納前には専用ブラシでブラッシングをしましょう。着用時に付いた埃などの汚れが取れるほか、ニットの毛並みが整い毛玉の発生も防げます。

また、「お気に入りだから」といって、毎日続けて着るのは避けたほうが無難です。連続して着ると、着用時の摩擦により毛玉ができやすくなります。着用後は数日休ませるなど、ローテーションで着回す工夫をしてください。

正しいお手入れと保管方法で、よりきれいな状態を長く保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
tomo.papalife

Share Post LINE はてな コメント

page
top