lifestyle

「水をくぐらせて20秒」 餅をレンチンすると? 「マジかよ」「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お餅は、そのまま焼いたり煮たりして食べるほか、さまざまなアレンジができる食材です。

しかし、アレンジレシピはお餅をカットするものが多く、「硬くて切れない」と困ったことはありませんか。

Instagramで日常の裏技を発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんは、『硬いお餅の切り方』を紹介しています。

『あること』をするだけで包丁がすっと入る柔らかさになるので、ぜひチェックしてください。

硬い切り餅を切りやすくする方法

あべももこさんによると、切り餅を電子レンジで少し加熱すると、包丁で切るのにちょうどいい硬さになるのだとか。

まず、加熱前にお餅が付くのを防ぐために、お皿にクッキングシートを敷きましょう。

皿の上にクッキングシートをのせる様子

次に、切り餅を水にくぐらせます。

ボウルに水を張って切り餅を水にくぐらせる様子

水にくぐらせたお餅をお皿にのせて、電子レンジで20秒加熱しましょう。

水にくぐらせたお餅をクッキングシートを敷いた皿の上にのせた様子

加熱後の切り餅は少し柔らかくなり、包丁で切れる硬さになっています。

加熱したお餅を包丁で切る様子

お餅が柔らかすぎると包丁にくっ付いたり、形が崩れたりして切りにくくなってしまいますが、20秒だけ加熱したお餅は『切るのにちょうどいい硬さ』です。

まな板の上で加熱した切り餅をカットする様子

硬いお餅を無理に切ろうとすると時間がかかる上に、滑って手をケガしてしまう可能性もあります。しかし、この方法なら短時間で安全にお餅が切れるので、まさに一石二鳥といえるでしょう。

お餅の保存方法

余ったお餅は適切な方法で保管すると長持ちします。

個包装になっているお餅の場合、未開封であれば常温保存で問題ありません。賞味期限内に食べ切るようにしましょう。

3〜4日以内に食べる開封済みのお餅の場合は、ラップで包んでから保存用袋に入れて『冷蔵保存』をします。

3〜4日で食べきれない時は、『冷凍保存』するのがおすすめです。冷蔵保存と同じくラップで包んでから保存用袋に入れ、冷凍庫に入れましょう。2〜3か月保存できるので、お餅が無駄になりません。

冷凍したお餅を煮る時は凍ったまま調理しても問題ありませんが、焼き餅を作る時は少し注意が必要です。

お餅の大きさや厚さによっては『表面は焦げているものの中身が凍ったまま』という事態になるので、3〜4時間室温に置いてから調理する、もしくは電子レンジで解凍してから調理するようにしましょう。

個装のお餅は長期間の保存が可能ですが、封を開けてしまうと数日しか持ちません。冷蔵保存と冷凍保存をうまく使い分けるてくださいね。

簡単な切り方と保存方法が分かれば、より使い勝手がよくなるはず。最後までおいしく、楽しくいただきましょう。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

出典
abemomo_gram

Share Post LINE はてな コメント

page
top