lifestyle

冬にお湯が出にくいのはなぜ? 給湯器メーカーの解説に「そうだったのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒い時期に浴室やシンクでお湯を出すと、お湯の量が少なく感じることはありませんか。

出るお湯の量が減ると、給湯器が故障したのか不安になりますよね。季節によって水量が変わる理由を、企業の説明をもとに解説します。

冬になるとお湯の量が少なくなるのはなぜ?

冬に蛇口から出るお湯の量が少なくなる理由について、給湯機器を製造販売しているリンナイ株式会社(以下、リンナイ)は公式サイトで下記のように説明しています。

夏と冬では、水温に差があり、設定温度まで上げる温度に差が出ます。この差が、夏と冬のお湯の出の差となります。

リンナイ ーより引用

給湯器の能力は機器ごとに決まっており、季節に関わらず一定の熱量で燃焼します。

しかし夏と比べて、冬は給水の温度が低下。夏と同量の水をお湯にしようとしても、水温が低いぶん時間がかかってしまいます。

そこで、同じ熱量で水温を上げるために水の量を減らしているのだそう。これによって、蛇口から出るお湯の量が少なくなるのです。

冬になるとお湯の出る量が減るのは、きちんとお湯を出すための正しい給湯器の仕組みだったのですね。故障ではないので安心しましょう。

夏に熱いお湯が出るのも水温が原因

給湯器

※写真はイメージ

一方、夏にお湯を出そうとすると、設定した温度よりも熱いお湯が出てきてしまうことはありませんか。

これは給水温度が高いため、いつも通りの熱量で温めた際に、設定温度よりも高くなってしまうという現象なのだそう。

給湯器の故障ではなく、給湯器の仕組み上、夏場には起こりやすい現象なのだとか。

出すお湯の量を増やすことで温度が下がり、設定温度に近付けられるので、設定温度よりも熱い場合は蛇口をいっぱいに開けましょう。

夏と冬で蛇口から出てくるお湯の量や温度が違うのは、給湯器の仕組み上、発生してしまう事象であることが分かりました。

故障ではないので安心して使用しましょう。


[文・構成/grape編集部]

スポンジの写真

食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...

餅の写真

食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...

出典
リンナイ

Share Post LINE はてな コメント

page
top