冬にお湯が出にくいのはなぜ? 給湯器メーカーの解説に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- リンナイ
寒い時期に浴室やシンクでお湯を出すと、お湯の量が少なく感じることはありませんか。
出るお湯の量が減ると、給湯器が故障したのか不安になりますよね。季節によって水量が変わる理由を、企業の説明をもとに解説します。
冬になるとお湯の量が少なくなるのはなぜ?
冬に蛇口から出るお湯の量が少なくなる理由について、給湯機器を製造販売しているリンナイ株式会社(以下、リンナイ)は公式サイトで下記のように説明しています。
給湯器の能力は機器ごとに決まっており、季節に関わらず一定の熱量で燃焼します。
しかし夏と比べて、冬は給水の温度が低下。夏と同量の水をお湯にしようとしても、水温が低いぶん時間がかかってしまいます。
そこで、同じ熱量で水温を上げるために水の量を減らしているのだそう。これによって、蛇口から出るお湯の量が少なくなるのです。
冬になるとお湯の出る量が減るのは、きちんとお湯を出すための正しい給湯器の仕組みだったのですね。故障ではないので安心しましょう。
夏に熱いお湯が出るのも水温が原因
※写真はイメージ
一方、夏にお湯を出そうとすると、設定した温度よりも熱いお湯が出てきてしまうことはありませんか。
これは給水温度が高いため、いつも通りの熱量で温めた際に、設定温度よりも高くなってしまうという現象なのだそう。
給湯器の故障ではなく、給湯器の仕組み上、夏場には起こりやすい現象なのだとか。
出すお湯の量を増やすことで温度が下がり、設定温度に近付けられるので、設定温度よりも熱い場合は蛇口をいっぱいに開けましょう。
夏と冬で蛇口から出てくるお湯の量や温度が違うのは、給湯器の仕組み上、発生してしまう事象であることが分かりました。
故障ではないので安心して使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]