lifestyle

みその容器にはラップをかけて! 理由に「そういうことか」「これからコレ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

みその容器

※写真はイメージ

みそを冷蔵庫から取り出したら、『蓋が外れていた…』経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

みそは使用頻度が高いため、何度も開け閉めを繰り返すうちに、蓋が緩くなりがちです。

そこで本記事では、ハナマルキの公式サイトから、『よくあるご質問』に掲載されているものを参考に、みその保存における悩みの種を解決する方法をご紹介します。

みその蓋が外れるのを防ぐ基本の手順

カップに入ったみそとお玉

※写真はイメージ

ハナマルキの公式サイトのよくあるご質問では、蓋が外れやすい問題について以下のように解答していました。

①天面シールを剥がし、みそを平らにします。

②カップの外側にはみ出る位までラップを長めにご用意ください。

③ラップでみそに密着するように表面を覆い、蓋をすることで外れにくくなります。

ハナマルキ ーより引用

なぜこの方法が効果的なのか?

具がたっぷり入ったみそ汁

※写真はイメージ

この保存方法が優れているのは、みその保存に関する複数の課題を同時に解決できる点です。

まず、ラップを長めに取り容器の外側まで覆うことで、ラップが蓋と容器の間を補強する役割を果たすため、蓋の固定性が格段に高まります。

さらに、ラップをみその表面にしっかりと密着させるため、みその乾燥を防ぎ、変色も抑えられます。

この保存方法は、蓋の固定とみその品質保持という2つの重要な要素をしっかり押さえた効果的な方法といえます。

より確実に密閉するには、表面の凹凸をヘラやスプーンの背面を使って丁寧に平らにしましょう。

この時、容器の縁に付着したみそを忘れずに取り除くこともポイントです。縁に残ったみそは、蓋との密着を妨げる原因となってしまいます。

みそは毎日の調理に欠かせない大切な調味料です。頻繁に開け閉めするからこそ、適切な保存方法でしっかり管理したいものですよね。

この方法実践すれば、みその品質も保たれ、開け閉めのストレスからも軽減できます。

さらに、みその風味や栄養価を長く維持できるため、おいしいみそ汁や和食を楽しみ続けられるでしょう。

手間はかかりますが、みその味と品質を守るためにも、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

出典
ハナマルキ

Share Post LINE はてな コメント

page
top