grape [グレイプ] lifestyle

焼肉のたれをほかの食品で代用する方法9選! 作る際の注意点も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

焼肉の写真

※写真はイメージ

「焼肉のたれがない、代わりの調味料を知りたい」「自分で焼肉のたれが作れるのかが気になる」「焼肉のたれを作る時の注意点を知りたい」と、悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。

焼肉のたれは、めんつゆやソースなど家にある調味料で代用できます。しかし、どの調味料が代用品として適しているのか、分からない人もいるでしょう。

焼肉の準備をしている時に、タレがないことに気付いても、買いに行く時間がなければ焦ってしまいます。そんな時、代用できる調味料を知ることで、万が一の時も落ち着いて対処できるでしょう。

そこで本記事では、焼肉のたれの代用品について解説します。代用品別のレシピも紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

焼肉のたれをほかの食品で代用する方法9選

焼肉のタレの写真

焼肉のたれの代用品は以下の調味料が使用できます。

  • 醤油
  • めんつゆ
  • オイスターソース
  • ウスターソース
  • コチュジャン
  • 味噌
  • ポン酢
  • レモン
  • ごま

代用品をそのまま使う方法もありますが、複数組み合わせていろんなバリエーションが楽しめます。さまざまな調味料を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

醤油

醤油はほとんどの家庭にあるため、代用品として使いやすいです。焼肉のたれと比べるとしょっぱさがありますが、砂糖やみりんなどと混ぜることでマイルドに仕上がります。焼肉のたれは醤油ベースで作られているものが多く、味を再現しやすい点もよいでしょう。

醤油には塩分濃度が高くスッキリとした味わいの薄口醤油と、深い味わいの濃口醤油があります。濃口と薄口を間違えると料理の味が変わる可能性があるので、ラベルの確認を怠らないようにしましょう。醤油を使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • みりん:大さじ2ぶんの1杯
  • ハチミツ:小さじ1杯
  • 醤油:大さじ2ぶんの1杯
  • ごま油:小さじ4ぶんの1杯
  • 白ごま:小さじ4ぶんの1杯

砂糖やニンニクなど、ほかの調味料と一緒に使えばアレンジの幅が広がります。ソースのような濃厚な味わいより、さっぱりと楽しみたい人におすすめです。

めんつゆ

めんつゆは醤油や出汁が含まれており、あっさりとした味が特徴。焼肉のたれと比べると薄味なため、人によっては物足りないと感じる時があります。味が薄いと感じたら醤油を追加して、濃さを調整してください。

また、めんつゆは『2倍濃厚』『3倍濃厚』といったように、つゆが濃縮された状態で販売されている商品があります。そのため、ラベルを見ずに代用品を作るとしょっぱくなることがあります。

濃厚タイプのめんつゆなのか、確認してから使用しましょう。めんつゆを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • 玉ねぎ:2ぶんの1個
  • A醤油かめんつゆ:100㎖
  • A酒:50㎖
  • Aみりん:50㎖
  • ハチミツ:大さじ1杯
  • ニンニクチューブ:3cm

めんつゆを使った代用品の作り方は以下の通りです。

【作り方】

  1. Aを鍋に入れてひと煮立ちさせる。
  2. 少し冷ます。
  3. 冷ましている間に玉ねぎをおろし金でおろす。
  4. 煮沸した保存容器におろした玉ねぎとハチミツ、ニンニクを加えて混ぜる。

めんつゆだけでは物足りない人は、醤油やみりんなどの調味料を加えることで濃い味のたれが作れるのでおすすめです。

オイスターソース

オイスターソースは、牡蠣のうまみ成分をベースに野菜や果物が含まれている風味のあるソースです。

オイスターソースだけでも味が整いやすいですが、ニンニクや醤油などの調味料と合わせると、こってりとした味を感じられるでしょう。オイスターソースを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • オイスターソース:小さじ2杯
  • A砂糖:大さじ1杯
  • Aみりん・酒:各大さじ2杯
  • A醤油:100㎖
  • Bごま油:大さじ1杯
  • Bニンニク(すりおろし):小さじ1杯
  • Bいりごま:大さじ2杯

オイスターソースを使った代用品の作り方は以下の通りです。

【作り方】

  1. 鍋にAを入れて強火にかけ、沸騰したら中火にして混ぜながら1分煮る。
  2. 1の火をとめて粗熱が取れたらBを加え混ぜ合わせる。

保存容器に入れておけば冷蔵庫で2週間持ちます。作りすぎて忘れないようにしましょう。ニンニクは、チューブタイプのものでも問題ありません。

ウスターソース

ウスターソースは、野菜や果物のほかに香辛料が加えられたソースです。やや辛さがあるため、少しずつ使うことをおすすめします。ウスターソースを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • 醤油:50㎖
  • ウスターソース:大さじ1杯
  • おろししょうが:小さじ1杯
  • おろしニンニク:小さじ2ぶんの1杯
  • 炒りごま:大さじ1杯
  • 砂糖:大さじ1杯
  • ケチャップ:小さじ1杯

ウスターソースを使った代用品の作り方は以下の通りです。

【作り方】

  1. ケチャップ以外の材料を混ぜる。
  2. レンジで30秒温める。
  3. ケチャップを混ぜる。

ケチャップ以外の材料を混ぜる順番は関係ありません。全体が絡むように作りましょう。ケチャップを入れると甘く深みが出るソースが完成します。香辛料の効いたウスターソースを中和して、マイルドな味わいを引き出せるでしょう。

コチュジャン

コチュジャンは、朝鮮半島が発祥といわれている、辛味と甘味のある味噌のことです。発酵した味噌に唐辛子を加えているため辛みが強いです。スープに入れたり、炒め物に入れたりできる万能な調味料で、焼肉のたれにも合います。

辛さが好きな人にはおすすめの代用品です。コチュジャンを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • めんつゆ:大さじ3杯
  • みりん:大さじ2杯と2ぶんの1杯
  • チューブニンニク:少々
  • チューブゆずこしょう:少々
  • コチュジャン:小さじ1杯

辛みを抑えたい場合は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を入れることで中和できます。味見をしながら調整しましょう。

味噌

味噌は、発酵した香りやコクが特徴的な調味料です。味噌ベースの焼肉のたれもあるので、相性はよいでしょう。味噌には甘口と辛口があり、食塩と麹の比率によって変化します。

食塩が多いほど辛口で、麹の比率が高いと甘口の味噌が楽しめるでしょう。味噌を使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • 味噌:大さじ2杯
  • 醤油:大さじ4杯
  • 砂糖:大さじ4杯
  • ごま油:小さじ2ぶんの1杯
  • すりおろしニンニク:ひとかけら
  • すりおろしリンゴ:20g
  • こしょう:少々
  • ごま:適量

冷蔵庫で寝かせてから使用すると味がなじんでおいしいです。たまねぎやピーマンなどの野菜にも合います。

ポン酢

ポン酢はレモンやすだち、ライムなどの柑橘類の果汁に、酢と醤油を加えた調味料のことです。日本に普及しているポン酢の多くは醤油をベースにみりんや、かつおぶしを合わせています。

さっぱりした味が特徴で、胃が重くなりやすい焼肉のたれの中でも食べやすい代用品です。ポン酢を使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • ポン酢:大さじ1杯
  • ごま油:小さじ1杯
  • すりおろした玉ねぎ:小さじ1杯
  • すりおろした白ごま:小さじ1杯
  • 豆板醤:適量

ポン酢を使った代用品の作り方は以下の通りです。

【作り方】

  1. ボウルにポン酢とごま油を入れて混ぜる。
  2. そこに摩り下ろした玉ねぎと白ごまをあわせ入れる。
  3. お好みで豆板醤を加えてでき上がり。

豆板醤は辛さが強いため、お好みで使用してください。

レモン

レモンの酸味が肉の油っぽさを中和して、さっぱりと食べやすくなります。すっぱさが苦手な人は、中和していても合わない可能性があるでしょう。そのため、レモンの量を調整しながら使用してください。

また、レモンにはビタミンCの含有量が1個あたり約100㎖と、柑橘系の中では豊富に含まれています。そのため、ビタミンCをたくさん摂りたい人におすすめです。レモンを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【2人ぶん】

  • レモン:大さじ2杯
  • おろしニンニク:小さじ2ぶんの1杯
  • 鶏がらスープの素:小さじ1杯
  • 塩:小さじ2ぶんの1杯
  • 黒こしょう:適量
  • ごま油:小さじ1杯

レモンを使った代用品の作り方は以下の通りです。

【作り方】

  1. ボウルにすべての調味料を入れる。
  2. 混ぜ合わせて完成。

ポッカレモンもしくは、果物のレモンをそのまま使用して問題ありません。おろしニンニクは苦手な人がいるので、好みで使用してください。

ごま

ごまはすり潰すとコクのある香りを引き出せる代用品です。醤油やウスターソースで作ったソースにごまを入れるとおいしさが出るでしょう。ごまを使った代用品の作り方を紹介します。必要な材料は以下に記載しました。

【材料2人ぶん】

  • マヨネーズ:大さじ2杯
  • 醤油:大さじ2杯
  • 砂糖:大さじ2杯
  • 白すりごま:大さじ2杯
  • ごま油:大さじ2杯
  • 酢:小さじ2杯

ボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせたら完成です。砂糖や醤油は好みの味に合わせて調整してください。ごま油の代わりにラー油を入れてもおいしく仕上がります。

焼肉のたれをほかの食品で代用する際の2つの注意点

焼肉をタレに付ける写真

焼肉のたれを、ほかの食品で代用する際の注意点は以下の2つです。

  • 異なる風味に仕上がる。
  • 作りすぎないようにする。

食材によって風味が強かったり、多く作りすぎたりする場合があるので注意しましょう。

異なる風味に仕上がる

代用品で焼肉のたれを作ると、異なる風味に仕上がることがあります。焼肉のたれのベースになっている醤油や味噌以外にも、さまざまな調味料を使用しているため肉の味が変わりやすいです。

特にコチュジャンは辛さが強いため影響が出やすいでしょう。一方で醤油やソースを使うと、焼肉のたれに近い味になります。

また、代用品によっては塩分を摂りすぎることがあるので注意しましょう。例えば2倍濃縮めんつゆは焼肉のたれより塩分が濃いです。そのため、薄めてから使用したり試食したりして事前の確認を忘れないようにしてください。

作りすぎないようにする

代用品のたれをたくさん作りすぎないようにしましょう。自家製のたれは安全性が保証できないので、早めの消費が好ましいです。そのため、作りすぎて使い切れなかった場合、すべて廃棄しなければなりません。

人数ぶんを用意して足りなくなったらその都度作るほうがよいでしょう。作りすぎたら、野菜炒めや肉料理の味付けに使えます。醤油や味噌などは、ほかの料理との相性もよいので積極的に使用してください。

焼肉のたれがない時は自宅にある食品で代用しよう

焼肉をタレに付ける写真

焼肉のたれの代わりになる食品は以下の通りです。

  • 醤油
  • めんつゆ
  • オイスターソース
  • ウスターソース
  • コチュジャン
  • 味噌
  • ポン酢
  • レモン
  • ごま

冷蔵庫にある調味料で代用できます。醤油や味噌は焼肉のたれのベースになっているので、似ている味を再現できます。コチュジャンを使用すると焼肉のたれの風味が変わるため、使いすぎには注意しましょう。

レモンやポン酢は市販の焼肉のたれでも取り扱っていないため、オリジナリティーのある味を楽しめます。

また、焼肉のたれを作りすぎると使いきれず廃棄の可能性があるので、必要なぶんだけを作りましょう。足りなくなってもすぐに作れるので問題ありません。さまざまな代用品から好みのたれを作って、焼肉を楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top