なぜ今まで作らなかったんだ… しらたきの新しい食べ方に「じゅるり」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- riken_tensai
タイ料理の定番『パッタイ』。パッタイとはタイ風の焼きそばで、米粉の麺と具材を一緒に炒め、甘酸っぱいソースで味付けした料理です。
『リケンのノンオイル』でおなじみ、理研ビタミン株式会社(riken_tensai)の公式Instagramによると、しらたきを使えば、ヘルシーなパッタイに仕上がるとのこと。
さらにドレッシングを調味料代わりに使うので、簡単に味が決まります。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ヘルシー&簡単!『しらたきパッタイ』
パッタイは米粉でできた平たい麺を使いますが、しらたきで代用することで、麺の食感を保ちながらもカロリー控えめなヘルシーメニューができあがります。
食感のいいしらたきと大きめにカットした具材で、食べ応え抜群です。
材料(2人分)
作り方
1.タマネギは薄く、ニラは4㎝の長さに、厚揚げはひと口大にそれぞれカットします。ピーナッツは粗めに砕いておきましょう。
2.無頭えびの尾を残して殻を剥き、背ワタを取り除きます。
3.しらたきは洗ってからで食べやすい長さに切り、フライパンに入れて強火で2分ほど乾煎りしてください。
4.3をフライパンの端に寄せ、空いたところに1・2の具材を入れて中火で炒めます。
5.『リケンのノンオイル 塩レモン』とおろしニンニクを加えて、さらに炒めてください。
6.5をフライパンの端に寄せ、空いたところで卵を炒めて全体と混ぜ合わせたら、モヤシとニラを加えてさらに軽く炒めましょう。
7.器に盛り付けてピーナッツと粗びき黒コショウをかけ、好みでパクチーをのせてラー油をかければ完成です。
ドレッシングが味の決め手!
※写真はイメージ
えびや厚揚げ、野菜など具材たっぷりのパッタイは、見た目が華やかで食欲をそそります。
通常、パッタイはナンプラーやタマリンドといったさまざまな調味料を組み合わせて作るもの。しかしこのレシピなら、ドレッシング1つでばっちり味が決まります。
手軽に作れて、本格的な味わいが楽しめる『しらたきパッタイ』をぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]