lifestyle

簡単すぎる! 大手醤油メーカーのヤマサが教える『醤油の保存方法』とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

醤油のイメージ画像

※写真はイメージ

日本人にとって欠かせない調味料の1つとして挙げられる、醤油。

うまみや酸味などが絡み合った、バランスのよい味わいが特徴ですよね。

ただし、保存の仕方によっては黒く変色してしまったり、風味が落ちてしまったりすることがあるでしょう。

そんな醤油を上手に保存する方法が、大手調味料メーカーであるヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ)のウェブサイトで紹介されています。

上手な醤油の保存方法

ヤマサによると、醤油が変質してしまう主な原因は、温度、空気、カビの3つにあるそうです。

それらを対策する、醤油の上手な保存方法について、以下のように紹介されています。

栓を開けると空気に触れ、酸化が始まります。酸化するとしょうゆの成分が変化して色が濃くなるので、まず、きちんとふたをすることです。密封するとカビの侵入を防ぐことにもなります。

また、温度が高いほど、香り、色、味の変質が早くなるので、なるべく冷暗所(冷蔵庫がベスト)に保存してください。これは、カビの増殖をおさえるのにも役立ちます。

また、湯気の立った鍋の真上でしょうゆびんからしょうゆを注ぐと、びんの中に蒸気が入り、びんの口や上部に結露ができてカビの原因になることがあります。あらかじめ、おたまや小皿にとったしょうゆを鍋に加えるようにしましょう。

しょうゆを最後までおいしく使うコツは、保存法に注意し、開栓後はできるだけ早く(一ヵ月くらいで)使いきることです。

ヤマサ醤油株式会社 ーより引用

きちんと容器の蓋をして密封したり、冷暗所に保存したりすることで、醤油の変質リスクを軽減できるのだとか。

また、開封後はなるべく早めに使い切るのがよいそうです。

それほど手間をかけることなく醤油の品質を保てるのは、嬉しいですね!

醤油を最後までおいしく味わいたい人は、ヤマサ直伝の保存方法を試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
ヤマサ醤油株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top