lifestyle

湯煎したチョコがボソボソになる 一体なぜ? 原因と解決法がコチラ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

チョコレートを湯煎している様子

※写真はイメージ

チョコレートを使ったお菓子作りでは、『湯煎でチョコレートを溶かす』という工程が必要なことがあります。

一見簡単そうに見えますが、実際にやってみるとチョコレートがボソボソになってしまったり、固まりすぎたりとうまくいかなかった経験はありませんか。

うまく湯煎ができない問題の解決法について、株式会社明治(以下、明治)が公式ウェブサイトで紹介しています。

チョコレートの湯煎がうまくいかない理由と解決策を知って、お菓子作りを成功させましょう。

湯煎の時には『水や蒸気の水滴』に注意する

割れチョコレートとボウルで湯煎しているチョコレートの画像

※写真はイメージ

『明治』は「チョコレートを湯煎したら、ボソボソになって溶けなかった」という声に対し、次のように回答しています。

チョコレートは油分が多いため、水分を嫌います。湯せんの水や蒸気の水滴が入るとボソボソになってしまいます。

明治 ーより引用

チョコレートを湯煎する時には、水が入らないように細心の注意を払いましょう。水が混ざると水と糖が結び付いて油分と分離し、チョコレートが固まって溶けなくなってしまいます。

もし水が入ってしまったら、そのままなじませようとせず、スプーンなどを使って取り出せば問題ありません。

湯煎をする前には、チョコレートを入れるボウルやかき混ぜるヘラなどにも水が付いていないか、しっかり確認しておきましょう。

また、早く溶かしたいからといって熱湯を使うと、風味が飛んだりボソボソした見た目になったりして失敗につながります。湯煎をする時は、約50〜55℃のお湯を使うようにしましょう。

料理用の温度計がない場合は、沸騰させたお湯と同じ量の水を混ぜると、約50℃になります。

湯煎をし始めて、チョコレートが次第に溶けてきたら、ヘラなどを使ってかき混ぜましょう。この時、全体に熱が行き渡るように大きくかき混ぜるのがコツです。ダマになっていないかは、ヘラなどを持ち上げてチョコレートを垂らすとよく分かります。

チョコレートが溶け、全体的に滑らかになったら完成です。

チョコレートは均等になるように刻む

湯煎を成功させるには、チョコレートを均等に刻むことも大切です。

乾いたまな板と包丁を使って、チョコレートを角から斜めに大きくカットします。その後、さらに何度も刻み、細かくしていきましょう。

チョコレートを細かく均等に刻むことで、湯煎の時間を短縮できるだけでなく、溶け方が均一になるのでダマになるのを防げます。

チョコレートを使ったお菓子作りでは、「湯煎がうまくいかなかったから、その後の工程もボロボロ…」といったことも少なくありません。

正しい湯煎方法を覚えて、お菓子作りを楽しんでくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

スーパーに設置されているポリ袋の写真

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top