lifestyle

ピーマンはどう切るのが正解? 種が取りやすい切り方に「次からこれ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ピーマンやパプリカを切った後、薄くて小さい種を取るのを面倒に感じたことはありませんか。

生活に役立つ情報を発信するなお(nao.mommy)さんのInstagramでは、『種の処理が簡単になる切り方』を紹介しています。

地味に時間のかかる種の処理が一瞬で終わるそうなので、実際に試してみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ピーマンは『縦』に切る

ピーマンをどのように切っても『種を取る作業』は必要。

種の処理を簡単に済ませたい時は、『切り始める場所』と『切る向き』を意識するのがポイントです。

まず、ピーマンを『ヘタが下になるように』置き、上から下に向かって縦に切りましょう。

ピーマンのヘタを下にして上から下へ包丁で切る様子

実の膨らみに合わせて、数カ所同じように切ります。

ピーマンの実の膨らみに包丁を当てている様子

膨らみに合わせて数カ所縦に切ったら、ヘタから実を外していきましょう。

ピーマンのお尻からヘタに向かって実を外す様子

するとヘタが残り、さらに種とワタがヘタにくっ付いたままひとまとまりになっているので、捨てる時に散らばりません。

3等分したピーマンの実とワタの部分を分けた写真

この方法はピーマンだけではなく、パプリカを切る時にも便利です。特別なコツもなく時短にもつながるので、ぜひ試してみてください。

ピーマンの切り方で変わることとは

切り方1つで、ピーマンの味や食感が変わるのを知っていますか。

ピーマンの特徴の1つが『独特の苦み』。なかにはこの苦みが苦手な人もいるでしょう。

ピーマンの苦み成分は細胞の中にあるので、ピーマンを『横』に切ると、細胞壁が壊れて苦みを感じやすくなります。

苦み成分の流出をできるだけ抑えたい時は、繊維に沿って『縦』に切るとよいでしょう。

苦みの感じ方だけではなく、食感も変えられます。ピーマンを横に切ると柔らかくなり、縦に切るとシャキっとした食感が残るそうです。

これまで、「ピーマンの種が取りにくい…」と下処理に苦戦していた人は、本記事で紹介した切り方を取り入れて、スムースに準備してみてはいかがでしょうか。

さらに料理や好みに合わせて切り方を変えて、ピーマンの魅力が引き立つ料理を作ってみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
nao.mommy

Share Post LINE はてな コメント

page
top