しつこいカップの茶渋汚れ 簡単に落とす方法に「気持ちいい!」
公開: 更新:


曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。
調理する中で出てくる野菜の皮。特に使い道が思い浮かばず、「皮は捨ててしまう」という人は多いでしょう。
ところが、ジャガイモの皮は掃除に役立つことをご存知でしょうか。本記事では、実際にジャガイモの皮を使った掃除の方法を紹介します!
ジャガイモの皮で茶渋を落とす方法
まずは、いつもの料理と同じ要領で、ジャガイモの皮をカット。手先が不器用な筆者はピーラーで皮をむきましたが、使いやすさを考え、むいた皮が大きく残るようにするとよいでしょう。
細切りになってしまっても使うことはできるので、安心してください。
今回掃除するアイテムは、愛用のステンレスマグカップとプラスチックのピッチャー。
マグカップは長年使っているため、底や側面にコーヒーやお茶による汚れがついています。
早速ジャガイモの皮を手に取り、マグカップを濡らしてから皮と反対の面でこすっていきます。
すると間もなく、マグカップのこすった面がヌメヌメしてきました。さらにうっすらと、表面が白く変わっていきます。
これはジャガイモのデンプンが溶け出し、研磨剤のように表面を磨いてくれている証拠。
デンプンは粒子が細かいので、普通のスポンジでは太刀打ちできないようなしつこい汚れにも対抗できる、天然の洗剤といえるでしょう。
ひと通り磨いたら、表面が乾く前に洗い流します。すると、見るからに輝きが変わりました!
特にカップの底は、違いが一目瞭然。さすがに使い込んだうちにできた傷は消えないものの、すっきりと茶渋が落ちました。
続いては、スポンジでは届きにくいプラスチックピッチャーについた茶渋と対決。
ピッチャーや水筒は入口が狭く、カップのように直接ジャガイモの皮でこすることはできません。
そのため、背が高くて、底に手が届かないアイテムを洗う時は水を使います。
ジャガイモの皮とぬるま湯を容器の中に入れたら準備完了。今回はジャガイモ1個分の皮に対し250㎖の水を入れました。
あとはこの容器にフタをして、力の限りシェイク!
だいたい20回ほど頑張って振り終えたら、中の水を捨ててからもう一度水洗いします。容器の内側にデンプンが残らないように、洗ったらしっかり水洗いするのがポイント。
しっかりすすぎ終わってから結果を確認すると、あんなにしつこかった茶渋はきれいになくなっていました。
スポンジでは洗いにくい容器は意外と多いので、これは使えそうです。
さまざまな料理で活躍してくれるジャガイモ。
使い勝手のよさは料理だけではないので、ジャガイモ料理を作った日はぜひ『ついで掃除』を試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]