ひと工夫で落花生の殻がするん! 裏技に「めっちゃ簡単」「コレなら楽」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13958thumb.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![キューピーマヨネーズの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/115040_main02-768x576.jpg)
容器にマヨネーズが残ってる… キユーピーの情報に「ビックリ」「すごい出てきた」家庭でよく使うマヨネーズ。残りの量が少なくなってくると出しにくくなり、イライラしてしまいますよね。 「なんとかボトル内に残ったマヨネーズを使い切りたい」と思う人は多いでしょう。そんな『もったいない』を解決するため、マヨネ...
- 出典
- kq_room_life
カリッと香ばしい食感と、ほんのり甘い味わいがクセになる落花生。
「殻を剥くのが面倒…」「力を入れすぎて中の豆が割れてしまう」と感じたことはありませんか。
実はほんのひと工夫で、落花生をきれいに剥けるそうです。
暮らしに役立つライフハックを発信する、けんきゅさん(kq_room_life)さんのInstagramから、落花生の殻の剥き方を紹介します。
落花生の殻をきれいに剥く方法とは?
落花生の殻をきれいに剥くためには、殻を押す部分に気を付けるのがポイントです。
殻の尖った部分の真下を押すと、殻が2つに割れます。
これまでうまく殻を取り除けなかった人も、この方法ならきれいに剥けるでしょう。
殻は消臭剤にするのがおすすめ!
落花生の殻には、消臭効果があります。剥いた殻は捨てずに、消臭剤として活用してみましょう!
【用意するもの】
・マスク 1枚
・落花生の殻 適量
マスクの横側を縦方向に切り取ります。
切り取った部分から、ワイヤーを取り出しましょう。
切ったマスクを開き、内側に落花生の殻を入れます。
取り出したワイヤーで口を縛れば、消臭剤の完成です!
切っていないほうのゴム紐で吊るせるので、玄関などにかけて使用してくださいね。
落花生は健康にいいの?栄養素は?
落花生には、美容や健康に役立つ成分が豊富です。
落花生の約50%は脂質ですが、その大部分が不飽和脂肪酸で、悪玉コレステロールを抑えて血管の健康を保つ効果があります。
ポリフェノールの一種『レスベラトロール』も豊富です。特に薄皮に多く含まれているので、一緒に食べると抗酸化作用が高まるでしょう。
さらに、肌を潤すビタミンEや糖質の分解を手助けするビタミンB1、免疫力を高めるアルギニンなど、多くの栄養素がバランスよく含まれています。
高カロリーな食材なため食べすぎは禁物ですが、毎日20〜30粒を目安に食べれば、美容と健康に効果的でしょう。
当記事では、落花生の殻を簡単に剥く方法を紹介しました。
ゴミになるはずの落花生の殻の再利用法も含めて、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]