ニットの引っかかり、どう直す? 方法に「めちゃくちゃ簡単」「コレはいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
- 出典
- しーばママ
だんだんと寒い日が増え、冬服を出し始めている人は多いのではないでしょうか。冬場はもちろん、春や夏のアイテムとして人気のあるニットは、ふとした拍子に起こる「引っかかり」に注意しなくてはなりません。
引っかかりにより糸が出てしまった場合「もう着れない…」と諦めてしまう人もいるかもしれません。しかし、Instagramでラク家事ラク育児を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんの方法を使えば、糸が出てしまったニットも元に戻せます。
お気に入りのニットを泣く泣く処分しようとしていた人は、ぜひこの方法をお試しください。
「ニットあるある」にもう負けない!
ニットの引っかかりは、お気に入りであるほどショックが大きいもの。このショックから立ち直らせてくれるのが、髪の毛に使う「アメリカピン(アメピン)」です。
アメリカピンには「玉付き」と「玉なし」がありますが、玉付きのほうがやりやすいかもしれません。
飛び出た糸にアメリカピンを通します。この時、少しひねっておくとピンから糸が外れにくくなるでしょう。
糸を通したアメリカピンを、糸が飛び出た箇所に差し込みます。ピンは裏側まで通しますが、ギュッと引っ張りすぎないように注意しましょう。
ピンと糸が裏側に全部出たら、ピンを取り外します。
表側を見てみると、飛び出てしまった糸がきれいに収まっています。これで完成です。
まとめ
ニットの引っかかりは、気を付けていても起こってしまうトラブルです。しかし、わずかな引っかかりであれば、ヘアピンを使って修復できます。クローゼットにしまい込んでしまったニットがあれば、この方法を使って復活させてあげましょう。
ヘアピンを使ったニットの修復方法は、ニットの編み方や目の大きさによって向き・不向きが変わります。目の細かいニットでは穴が開いてしまう可能性もあるため、目の大きいニットで試してください。
[文・構成/grape編集部]