lifestyle

洗剤なしでお風呂の床をピカピカにする方法 「画期的」「やってみる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。

黒ずんだりざらついたりする前に、その「気付かないような汚れ」を取っておきたいもの。しかし、毎日床をしっかり掃除するのは面倒ですよね。

きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。

お風呂上がりにこするだけ

「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。

お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。

泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーやせっけんの泡で、洗剤代わりに使えるそうです。

全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。

ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。せっけんカスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。

シャンプーやせっけんが洗剤代わりに使える理由

お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーやせっけんで汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

Takaさんによると、シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。

洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・せっけん」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。

Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーやせっけんが飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。

お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top