ホイップ中に『黒いつぶつぶ』が…? 意外な正体に驚き!
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13988thumb.jpg)
※写真はイメージ
![スポンジの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/111233_main06-768x576.jpg)
食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
- 出典
- ナカザワ
生クリームを泡立てていたら、黒いつぶつぶが発生してしまったことはありませんか。食べても大丈夫なのか、どうして発生してしまったのか、不安になりますよね。
当記事では、そんな『黒いつぶつぶ』の正体について解説します。正しい情報を知り、今後のお菓子作りに役立ててくださいね。
生クリームをホイップしたら『黒いつぶつぶ』が! これって何?
黒いつぶつぶの原因は一体何なのでしょうか。家庭用・業務用乳製品の製造販売を行う中沢乳業株式会社のウェブサイトによると、以下のように解説されています。
酸化被膜とは、金属の表面が空気に触れたことで生まれるもので、サビを防ぐためのものだそう。
生クリームをステンレス製のボウルに入れて泡立てた際、泡立て器とのこすれによって剥がれ、『黒いつぶつぶ』となります。
「ボウルから剝がれたってことは食べ物じゃない…もう生クリームは食べないほうがいい?」と不安になりますが、ごく少量であれば人体に悪影響はないとのこと。
クリーム全体に広がっているような場合は、避けたほうがいいでしょう。
ホイップクリーム内の『黒いつぶつぶ』を防ぐには
少量なら人体に影響はないと聞いても、せっかくのホイップクリームは真っ白に仕上げたいもの。以下の注意点を参考に、酸化被膜が剥がれないように泡立てましょう。
・ボウルはステンレスではなくガラスやホーロー、プラスチック製のものにする。
・ボウルと泡立て器が当たらないようにホイップをする
・ステンレス製のボウルや泡立て器はやわらかいスポンジを使って洗い、タワシやメラミンスポンジは使用しない。
ホイップクリームを泡立てやすくする方法は? 短時間でできる?
※写真はイメージ
黒いつぶつぶを発生させないためには、ボウルと泡立て器が当たらないようにホイップすることが大切。
とはいえ、「しっかり泡立てたい」と思うと、焦って泡立て器を動かしてしまいがちです。
ていねいに泡立て器を動かしながらも、素早くホイップするには『温度管理』に注目してみましょう。
生クリームは3~6℃に冷やしておくと、油脂が安定し、泡立てやすくなります。これは、低温のほうが脂肪球同士がくっ付く際に空気を抱き込みやすくなるためです。
より短時間で泡立てたい場合は、レモン果汁や酢を加えるのも効果的です。生クリーム200㎖に対して1%にあたる約2㎖のレモン果汁を加えると、泡立て時間が約3分の2に短縮ができます。
また、ジャムを加えると、ペクチンの働きで泡立ちが早くなるのだそう。ただし、レモン果汁を入れる場合もジャムを入れる場合も、味や色が変わるので注意しましょう。
ハンドミキサーを使用する際は、本体をボウルから離さないようにし、最初は低速で泡立てるのがポイントです。飛び散りを防ぎながら、徐々に高速に切り替えることで、きれいに泡立てられます。
当記事では、ホイップクリームに発生する黒いつぶつぶの原因について解説しました。上手に泡立てる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしながらお菓子作りをしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]