入浴時は換気扇を消して 今日からできる『脱衣所』の寒さ対策
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- エヌエス創建
冬は家の中でも洗面所や脱衣所が特に冷える時期です。
冬こそお風呂にゆっくり浸かりたいのに、脱衣所が寒いと億劫になりますよね。洗面所や脱衣所の寒さ対策を企業の説明をもとに解説します。
脱衣所の寒さを軽減する方法とは
脱衣所が寒いと、熱いお風呂に浸かった瞬間に縮んだ血管が広がって身体に負担がかかる『ヒートショック』が起きることもあります。
ヒートショックは不整脈や失神、最悪の場合は死に至ることもあり、とても危険です。身体のためにも脱衣所を暖かくしたほうがいいでしょう。
洗面所や脱衣所の寒さ対策について、住まいのリフォームや新築の建設をしているエヌエス創建株式会社がウェブサイトで説明していました。
入浴する時だけ換気扇を消す
湿気がこもりやすい浴室には、換気扇が付いています。換気扇は湿気を含む浴室内の空気を排出すると同時に、外の冷気も取り入れるため、どうしても寒くなってしまうのです。
寒さ対策のためには、換気扇を消すのがもっとも簡単です。沸かしたお風呂の湿気や熱気が脱衣所にも広がり、脱衣所を暖かくできるでしょう。
とはいえ、換気扇を消したままでは湿気がこもってカビの原因となるため、換気扇を止めるのは『入浴30分前~入浴中』にしてくださいね。
断熱材を取り入れよう
※写真はイメージ
お風呂に窓が付いている場合は、窓に断熱シートを貼ったり、プラダンと呼ばれるプラスチックダンボールを貼ったりすることで、断熱効果が期待できます。
また、脱衣所の床には一工夫してみましょう。
ただし、マットを敷きっぱなしにするとカビの原因になるため、定期的な掃除は欠かせません。
企業がおすすめする洗面所や脱衣所の寒さ対策を紹介しました。
まずは換気扇を少しの間止めることから始めてみてください。脱衣所の寒さが和らぎ、お風呂で身体を温められるでしょう。
[文・構成/grape編集部]