油はねの原因にも! シーフードミックスを『解凍』してから調理すべき3つの理由
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- ニッスイ
冷凍食品は製品によって調理方法が変わります。下処理要らずの便利な冷凍野菜に関しては、『凍ったまま使う』のが一般的です。
では、野菜と同じく下処理の要らない『シーフードミックス』も調理前の解凍は不要なのでしょうか。
『株式会社ニッスイ』(以下、ニッスイ)のウェブサイトでは、『シーフードミックスは解凍が必要なのか』という質問に回答しています。
適切に調理しないと味や食感だけでなく、安全面にも影響が出るかもしれません。
シーフードミックスは『解凍してから』調理する
※写真はイメージ
『ニッスイ』は以下の理由から、凍ったままの調理は避けるように呼びかけています。
鮮度保持や乾燥防止の目的で、シーフードミックスの表面に施されている薄い氷の膜が『グレーズ』です。
グレーズを適切に取り除かないと水分量が増え、料理全体が水っぽくなります。
特に注意が必要なのが『油』を使った調理です。シーフードミックスにはグレーズだけでなく、食材自体の水分が多く含まれています。
水分を十分に取り除かないまま油を使った調理をすると、油と水分が反応して激しく跳ねることがあるので危険です。
また、急激な温度変化と急速な加熱により、食感が変化する場合もあります。
シーフードミックスを安全においしく調理するためにも、解凍してから使うようにしましょう。
シーフードミックスの解凍方法
シーフードミックスの解凍は、海水と同じ塩分濃度の塩水に浸ける『塩水解凍』がおすすめです。うまみを逃さずプリプリの食感を楽しめます。
まず、海水と同じ塩分濃度『約3%』の塩水を用意して、夏場は30分、冬場なら1時間ほど浸けておきましょう。
指で軽くつまんだ時に、中心まで柔らかくなっていれば解凍できています。
調理前には、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取りましょう。解凍時に出た水分は臭みを含んでいるので、水分を拭き取ると調理後の臭みも防げます。
また、水気を拭き取った後に『日本酒』を少量かけ、5分ほど置くのも臭み取りに有効です。日本酒のアルコール成分と一緒に余分な臭みが揮発します。
解凍方法を工夫して、シーフード本来の風味や食感を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]