lifestyle

スキーウェアは自宅で洗濯しないで! 理由に「絶対しません」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スキーやスノーボードは、冬の人気レジャーです。「お気に入りのウェアを自宅の洗濯機で洗えれば、常に清潔に保てるのに…」と思ったことはありませんか。

スキーウェアやスノーボードウェアを自宅で洗えるのかどうか、洗濯機メーカーとして知られるシャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトより紹介します。

スキー、スノーボードウェアは洗濯機で洗えない

スキーを滑る子供

※写真はイメージ

スキーやスノーボードウェアには、さまざまな汚れが付着します。外側の汚れはもちろん、汗や皮脂による内側の汚れが気になる人も多いでしょう。

臭いやシミのトラブルを予防するためには、こまめなお手入れが必須です。

自宅でお手入れできるのが理想ではありますが、シャープはウェブサイト上で、『洗濯できないもの』の例の1つにスキーウェアを挙げています。

防水性のもの、水を通しにくいもの
例) レインコート・サウナスーツ・ウインドブレーカー・スキーウェア・ダウンジャケット・理美容用クロス・オムツカバー・自転車、自動車などのカバー・寝袋・防水シーツ・防水エプロンなど

シャープ ーより引用

自宅で洗濯できないアイテムといえば、洗濯表示タグに『家庭での洗濯禁止』の表示があるものを思い浮かべる人も多いはずです。

防水加工や撥水加工が施されたアイテムも、自宅の洗濯機でお手入れするのは難しいでしょう。

無理に洗濯機でお手入れしようとすれば、ウェアの撥水機能が失われたり、素材がダメージを受けたりする恐れもあります。

また、ウェアの撥水加工が原因で、洗濯機の脱水工程がうまくいかない可能性も。洗濯機の異常や故障を引き起こすケースもあるので、十分に注意してください。

手洗いもしくはクリーニングがおすすめ

スキーやスノーボードウェアのお手入れ方法は、洗濯表示タグの内容によって決定しましょう。

『家庭での洗濯可』のマークがある場合は、手洗いするのがおすすめです。大きめのたらいにお湯と中性洗剤を用意し、ウェアをたたんだ状態で入れましょう。

優しく押し洗いをして汚れを取り除いたら、同じ手順でていねいにすすぎます。

乾燥機の使用は避けて、自然乾燥させましょう。完全に乾き切るまでにはやや時間がかかりますが、風通しのよい場所で裏返して干せば、時間短縮につながります。

仕上げに撥水スプレーをしておけば、撥水機能を維持しやすくなるでしょう。

スプレーをする時は、目立たない場所にシミがないかを確認してから、全体に吹き付けるようにしてください。

スキーやスノーボードウェアは水洗い不可のアイテムも多いですが、この場合は家庭でのお手入れを諦め、クリーニング店に相談するのがおすすめです。

大切なウェアを長持ちさせるためにも、正しい方法でお手入れしましょう。

1シーズンに何度もスキーウェアやスノボウェアを使用する場合、毎回洗うのは難しいかもしれません。とはいえ、汚れを放置するのはトラブルの原因になります。

最低でも、1シーズンに一度は徹底的にお手入れするのがおすすめです。洗濯機以外の方法で、ていねいにメンテナンスしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

出典
シャープ

Share Post LINE はてな コメント

page
top