チャック付き袋をカットすると? 開けやすくする工夫に「発想すごい」「拍手」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
お菓子や顆粒の調味料、ふりかけなどは、チャック付きの袋に入っていることが多いもの。
使いかけを保存する時には非常に便利である一方、チャック部分の表面と裏面がくっ付いてしまうと開けにくくなってしまうでしょう。
本記事では、ひと工夫でチャックの開けにくさを解消する裏技を紹介します。
チャックを簡単に開けられる裏技は?
裏技が紹介されているのは、日本一『片づけ』を楽しんでいるというなこ(nako.katazuke)さんのInstagram投稿です。
なこさんが紹介する方法であれば、ふりかけやお菓子などが入っているチャック付きの袋すべてに応用できます。
チャック付きの袋の口部分は、袋の表面と裏面が2枚きれいに重なることでチャックが閉まる仕組みです。
しかし、チャックの上部分の面同士がぴったりとくっ付いていると、開けるのに手こずってしまうこともあるでしょう。
そのような時は、どちらか1枚だけにハサミで切り込みを入れれば、開けにくさを一気に解決できます。
やり方は簡単で、チャックの真ん中あたりに逆三角形の切り込みを入れるだけ。逆三角形の頂点がチャックに向く形になるはずです。
たったこれだけで開けにくさが解消!数秒で簡単にできるので、手間もかかりません。
袋の片面だけに切り込みを入れることで、袋同士がくっ付いていたとしても開けやすくなりますよ。
チャック付き袋の開けにくさは『切り込み』で解決!
袋を開けるのに時間がかかってしまうと、家事がスムースに進まずバタバタしてしまうもの。
袋の口部分に切り込みを入れるだけで、開けるのに苦戦していた時間をなくせます。
この裏技を取り入れて、日々の家事を快適におこないましょう。
[文・構成/grape編集部]