すぐ使いたいのに買い置きがない… シャンプー類のストックを管理するコツに「真似します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
シャンプーやボディソープなど、毎日使う日用品に便利な『詰め替え用パウチ』。切らさないように常にストックしている人もいるでしょう。
しかし使いたい時に限って「在庫がない…」という経験をしたことがある人も少なくないかもしれません。
整理収納アドバイザーの『むらさきすいこ』(suiko_murasaki)さんは、身近な『ある物』を活用してストックを管理しやすくする方法を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ストックは『付箋』を使って管理する!
ストックを管理するのに便利なのが、丈夫で破れにくい『フィルムタイプの付箋』です。
まず、付箋にストックしているアイテムを書き込みましょう。むらさきすいこさんは、シャンプーを『S』、トリートメントを『T』、ボディソープを『B』と記入しています。
記入した付箋をそれぞれのパッケージに貼りましょう。
シャンプー類を収納ボックスに入れます。
使う時には付箋をはがして、収納ボックスに貼り付けておきましょう。付箋が貼られていれば、在庫が減っているサインです。
補充する時には、その付箋を再びパッケージに貼って収納ボックスに入れましょう。
この方法なら、収納ボックスの中を確認する手間が省けて管理が楽になり、在庫切れで困ることもなくなります。
付箋は何度もはがして使うので、粘着力の強いタイプを選ぶといいでしょう。
シャンプー類のストックは『2個まで』
安売りしていると、ついまとめ買いをしたくなるものです。しかし、収納スペースがいっぱいになると全体量が把握しづらくなり、管理が難しくなります。
むらさきすいこさんは、シャンプー類のストックを『2個まで』と決めているそうです。
ストックを使ったら1つ買い足すようにすれば、管理が簡単になり、買い忘れや買いすぎを防げるでしょう。
『収納スペースに見合った量だけストックする』ことも、ストックを上手に管理するポイントです。
むらさきすいこさんは、ほかにも整理整頓をはじめとした暮らしに役立つ情報をInstagramで発信しています。
収納アイディアや収納グッズを知りたいという人はチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]