「優秀」「何個でも欲しい」 100均「ティータイムラック」の意外な活用法
公開: 更新:

※写真はイメージ

新品のお菓子のパッケージに『ウエットシートの蓋』 思わぬ活用法がすごすぎた!100均で人気の「ウエットシートの蓋」にまさかのじゃない使い方が!海外でバズっているのは、お菓子のパッケージに貼る裏ワザでした。飴やポテトチップスの袋に装着するだけで、乾燥を防ぎ、中身がこぼれる心配も解消。ダイソーのアイテムを使った簡単ライフハックを紹介します!

捨てないで! 中身を使い終わった『綿棒ケース』はこう使うと… 【活用法5選】中身を使い終わったあとの『綿棒ケース』を「何かに使えそう…」と残していませんか。便利な活用法を5つ、実際に試してみました!






家に収納スペースは多いけど、こまごましたものが整理されていない、取り出しにくい…。
特にキッチンや洗面所は、そういった悩みがつきものです。
そんな悩みを解消してくれる便利グッズが100円ショップで販売されていることをご存じでしょうか。
教えてくれたのは、100円ショップの収納アイテムや収納アイディアをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さん。
もともとの用途に加え、さまざまなシーンで活用できる、「使い方の幅が広すぎる」アイテムです。
ティータイムラックが便利すぎる!
ダイソーやセリアで販売されている「ティータイムラック」は、スタッキングもできる収納アイテム。デッドスペースになりがちな高さのある場所を有効活用することができます。
収納するものは、その商品名の通りスティックコーヒーやスティックシュガーなどのティータイム用のアイテムや、お菓子やクリップ類、さらに洗面所でスキンケア用品やメイク道具、ハンドクリームなどのアイテムを入れるのも便利。
斜めになっているおかげで取り出しやすく、物が埋もれず、透明のデザインで圧迫感もないので家のどこに置いてもマッチします。
重ねられるので使い方の幅がグッと広がるのも嬉しいですよね。
スッキリ・便利で暮らしが楽になる
こまごましたものをうまく収納できると、使う時に便利なだけでなく、掃除も楽になります。
重ねることができるので、空間を縦に使えるのも嬉しいところ。デッドスペースの有効活用にもつながるでしょう。
おうちの収納に困っているところがある方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]