シャツの袖、ただまくってない? たったひと手間でずり落ちなくなる裏技がすごい!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
長袖シャツを着て洗い物をする時、まくった袖が落ちてきてイライラしがちです。作業効率も低下してしまうでしょう。
小さなストレスを解消したいと思ったら、ぜひ袖のまくり方に工夫してみてください。
『ママが笑顔になる暮らしのヒント』をテーマに、Instagramでさまざまな情報を発信するゆみ(yumimama_kurashi)さんの投稿から、道具を使わずにできる便利な裏技を紹介します。
長袖シャツの腕まくりは『袖口のボタン』がポイント
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
さっと羽織れる長袖シャツは、季節の変わり目にも便利に使えるアイテムです。薄手で邪魔になりにくいからこそ、着用したまま食器洗いをする場面もあるでしょう。
長袖シャツは袖口をボタンで留めるタイプも多く、腕まくりするにはボタンを外す必要があります。
とはいえ、ボタンをはずして袖口が緩くなったぶん、折り返していてもしっかり止まらずに落ちてきがち。袖口にリブの入ったTシャツのようにはフィットせず、すぐにずり落ちてしまいます。
こうした状況を改善するための裏技を紹介しているのが、ゆみさんです。早速その方法を見ていきましょう。
まずは、シャツの袖口にあるボタンを外します。
ボタン側を、外に向かって1回ひねりましょう。
ボタンが再度表側になったら、そのまま留めてください。
早速腕まくりをしてみましょう。
同じように洗い物をしても、まったく袖が落ちてきません。大量の洗い物も、一気に片付けられそうですね。
道具なしでできるのが魅力
シャツの袖が落ちてこないようにするためには、ゴム製のバンドを使って留める方法が一般的です。
100均でも購入できる安価なアイテムですが、「いちいち用意するのが面倒…」「使いたい時に見つからない」といったお悩みを抱える人も多いでしょう。
ゆみさんが紹介している方法なら、特別な道具は必要ありません。シャツの袖口を1回ひねって留めるだけと簡単なので、どこでも素早く対処できるのも魅力。
例えば、アウトドアで食事の準備をする時や、公園で子供の手洗いをサポートする時にも役立つアイディアです。
「袖口を濡らしたくはないけれど、少し肌寒いから脱ぎたくはない…」という場面は意外と多いもの。袖が落ちておこない裏技を知っていれば、余計なストレスを抱えずに済みます。
まくった袖が落ちてこないようにする裏技はいくつもありますが、ゆみさんの方法なら、ボタンの留め方に工夫するだけ。非常に手軽なので、作業を面倒に思うこともないでしょう。
洗い物中の小さなストレスを解消するためにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]