折るだけでメガネのレンズが曇らない! マスクを付ける時の裏技が使える!
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。
- 出典
- 警視庁
感染症予防や花粉対策のために、マスクが欠かせない人も多いでしょう。
特に外出時には手放せないアイテムですが、「メガネをかけてマスクをするとレンズが曇ってしまう…」という悩みもよくあります。
こんな時は、警視庁が紹介する裏技を試してみてください。
警視庁災害対策課の災害警備情報係(以下、警視庁)が発信する情報から、マスクをしてもメガネが曇らない方法を紹介します。
メガネの曇りを防ぐ簡単な方法とは?
※写真はイメージ
マスクを外すこともできず、メガネなしでは不便…。そんな悩みを解決する方法を警視庁のウェブサイトが紹介しています。
マスクをしてメガネが曇るのは、顔とマスクの間から漏れる呼気が原因です。隙間を埋めることで曇りを防げます。
マスクの上部を折る場合は、ノーズワイヤーの少し下あたりを1回折るだけで曇りが軽減されます。
ティッシュを添える場合は、4つ折りにしたものをマスクの内側上部に当て、そのまま装着してください。
曇り予防効果はティッシュを使ったほうが高い
※写真はイメージ
警視庁が紹介する2つの方法のうち、ティッシュを使うほうが効果が高いとされています。
ティッシュの厚みが肌とマスクの隙間を埋め、レンズの曇りを大幅に軽減できるためです。
しかし、一般的なマスクでは、ティッシュの端がはみ出ることがあります。
見た目が気になる場合は、マスクの幅に合わせて折り込むとよいでしょう。
災害時には避難所での生活を余儀なくされることもあります。緊急時にメガネの曇りで視界が悪くなるのは危険です。
市販の曇り防止マスクもありますが、災害時に必ず手に入るとは限りません。
しかし、マスクを外すわけにもいかないため、こうした裏技を知っておくと災害時や日常生活でも役立ちます。
日常生活はもちろん、災害時や避難所での生活でも、メガネの曇りは視界を妨げる大きなストレスになります。
事前に対策を知っておけば、いざという時も快適にすごせるでしょう。 ぜひこの方法を試して、クリアな視界を手に入れてください。
[文・構成/grape編集部]