issues

ウエディングドレスを解体して? 生まれ変わった1着に「その考えはなかった」

By - ダミ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

一定程度のレンタル後に、捨てられていたウエディングドレスが?

『サステナブルドレス』ができてから『レンタル期間が終わったら廃棄する』という概念がなくなりました。

そう語るのは、『MIRROR MIRROR』のプロモーションを担当している、壬生浩子さんです。

『MIRROR MIRROR』の壬生浩子さま

壬生浩子さん

『MIRROR MIRROR』が『サステナブルドレス』に込めた想いについて、お聞きしました。

スタッフの声から生まれた『サステナブルドレス』

『サステナブルドレス』が生まれたきっかけの1つに、『MIRROR MIRROR』のスタッフたちの声があったといいます。

日本で『SDGs』といった言葉が浸透する以前から、スタッフたちは捨てられるドレスに心を痛めていたのだとか。

『MIRROR MIRROR』の壬生浩子さま

一定のクオリティを保つために、ウエディングドレスには使用する回数を設けています。
多くのドレスは10回に満たない回数着ていただいたらレンタル期間を終えるので、年間数十着を廃棄している状況でした。

『MIRROR MIRROR』では、自社製作ドレスのみならず、海外で買い付けたドレスも多く扱っているそうです。

そんな貴重なドレスでもレンタルを終えた後の使い道はなく、捨てざるを得ない状況でした。

『MIRROR MIRROR』の壬生浩子さま

レンタル期間を終えたとはいえ、ドレス自体はきれいなんですよね。

海外のドレスブランドで作られたインポートドレスは、上質なレースや最上級のシルクなど、日本では仕入れることが難しい生地を使っていることが多いです。
そういったパーツもすべて廃棄してしまうことに、スタッフ間でも「もったいないよね」とよく話していました。

2020年のコロナ禍以降、社内でサステナビリティの推進体制が整っていく中で「廃棄予定のドレスを使って、新たなドレスを作らないか」という話が持ち上がったといいます。

『MIRROR MIRROR』の壬生浩子さま

ウエディングドレスの、スパンコールやビーズといった装飾やパーツは、手作業で付けているものが多いんです。
『アップサイクルドレス』を作る前は、スタッフにも『パーツを取り外す』という考えはなかったので、新しい発想でした。

『MIRROR MIRROR』のドレス

5着程度のドレスのパーツで再構築されたドレス

スタッフにとって、長年の課題を解決する糸口となった『アップサイクルドレス』。

2023年には、「ドレスのみならず、結婚式場で使われた花も再利用しよう」という考えから『ボタニカル・ダイ ドレス』が誕生しました。

『MIRROR MIRROR』の壬生浩子さま

最近では、結婚式場の装花だけではなく、日本で古くから自生している草木も染料として使っています。
ヨモギやビワなど、化学染料では出せない柔らかい色を出してくれますね。

『ボタニカル・ダイ ドレス』を見せてもらうと…なんと小豆を染料とするドレスも!

『MIRROR MIRROR』のドレス

『小豆色』といえば、皮を染色した赤褐色のイメージがありますが、こちらのドレスでは皮以外の部分を染料にしています。

小豆から肌に馴染みやすいアイボリー色のドレスが生まれるなんて驚きですね。

救急車の写真

外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…?

鍵の写真

一緒に持ち歩かないで! 鍵の注意喚起に「ゾッとする」「恐ろしすぎる」性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top