香水を吹きかけるだけ! 100均アイテムの活用テクに「今日からこっち」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- kai_kurashi_
お気に入りの香りがする空間にいると、心が安らぐもの。
だからといって、好みの香水を部屋中に散布してしまうと、においがキツくなってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが、かい(kai_kurashi_)さんがInstagramで紹介している、100均のアイテムを使った香水活用術です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
100均アイテムを使った香水活用術
かいさんが紹介しているのは、「海外でバズった」という驚くほど簡単な香水活用術です。
用意するものは、100均などで手に入る、椅子やテーブルの足の底に貼るフェルトシールとお気に入りの香水のみ。
フェルトシールとは、椅子やテーブルの足の底に貼る床傷防止シールのことを指します。
まずは、フェルトを一つひとつ切り分けてください。
切り分けたら、フェルトにお気に入りの香水を吹きかけましょう。
それを引き出しや扉の裏など好みの場所に貼り付けたら完了です。
すると、引き出しを開けるたびに心地よい香りが漂います。
ゴミ箱の裏に貼るのもおすすめです。
普段の行動を繰り返すたびいい香りに包まれ、QOLを引き上げられるでしょう。
この香水活用術のポイントは、においに飽きたら別のにおいに替えられるところです。
数か月香りが持つディフューザーの場合、消費し切るのに時間がかかるため、好みのにおいでない場合はすぐに切り替えられません。
しかしこの方法であれば、新しいフェルトに別の香水を吹きかけるだけで、すぐに別のにおいを楽しめますよ。
また、フェルト自体が非常に小さいものなので、吹きかけすぎることがなく、空気中に散布するよりも香水を節約できるでしょう。
100均アイテムを使って、好きな香りに包まれながらリラックスして過ごしてみませんか。
[文・構成/grape編集部]