チューブの中身を残したまま捨ててない? 簡単に中身を出し切る裏技とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- maa.kurashi
化粧品や薬、調味料など、チューブに入っているものは、なかなかきれいに使い切れませんよね。
チューブの中身を無駄にせず最後まで使い切る裏技を紹介しているのは、暮らしの裏技をInstagramで発信している、まあ(maa.kurashi)さん。
本記事ではまあさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
チューブの中身を最後まで使い切る方法とは?
チューブの中身がきれいに使い切れず「もったいない…」と思ったことがある人は多いでしょう。
チューブを振ったり、くるくると巻いたりしても、まだ中身の残っている場合もあります。
まあさんの紹介する裏技は非常に簡単。特別なものを用意する必要はなくすぐに実践できますよ。
まず、中身を絞り出せないチューブを用意しましょう。
キャップが付いていないチューブの上部をハサミでカットします。
中身を無駄なく使えるよう、できるだけ端の方を切りましょう。切り口で指を切ったり、怪我をしたりしないよう注意してください。
チューブの上部を切って、そこから中身をすくって最後まで使い切る方法は「やってるよ!」という人も多いでしょう。
まあさんの裏技は、切った部分から中身をすくい出すのではありません。
ここで使うのが、なんとチューブにもともと付いているキャップです。
切り口にキャップをはめて、キャップを閉める時と同じ向きで、チューブに入れます。
ちょうどチューブとキャップは同じサイズになっているので、チューブにフィットするはずです。
あとはピンセットを使用して、チューブの中に入れたキャップを押します。
すると、チューブに残っていた中身をキャップが押し出し、残っていた中身がどんどん出てきました。
ピンセットでなくても、割り箸などキャップが押せるものであれば何でもOKです。「こんなに残っていたのか…」と驚くかもしれません。
キャップをチューブに入れて中身を出すとは、驚きの発想ですね。
この裏技を紹介した投稿には「これはすごい」「この発想はなかった」と絶賛のコメントが寄せられています。
特別なものを必要としない、すぐにできる『チューブを最後まで使い切る方法』を紹介しました。ぜひチューブの中身が使い切れず困った時は試してみてください。
[文・構成/grape編集部]