まだこんなに残ってたの!? チューブ入りクリームを使い切る裏技が「気持ちいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
- 出典
- maro.ikuzi
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
チューブ状のクリームは、必要なぶんだけをサッと取り出せるのが魅力。
しかしその一方で、どうしても中身が少し残ってしまいがちなため、最後まできれいに使い切るのは意外に難しいものです。
そこで本記事では、チューブの中に残ったクリームを無駄なく取り出す裏技を、話題のInstagram投稿から紹介します。
ふたを使ってクリームを押し出そう
この便利な裏技を紹介しているのは、育児や家事の時短術をInstagramで発信しているまろ(maro.ikuzi)さんです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
チューブタイプのクリームは、スキンケアや医薬品などさまざまな用途に使われます。
例えば、赤ちゃんの肌荒れ対策として病院から処方されることもあるでしょう。
中身が出なくなった時点でそのまま捨ててしまう人も多いかもしれませんが、実は中にはまだまだたっぷり残っていることも。
まろさんの裏技を使えば、最後の1滴まで無駄なく使い切れます。
手順はとてもシンプル。必要なのはハサミとチューブのキャップだけです。
まずはハサミで、チューブの上部分をカットします。
キャップを取り外し、カットした口からキャップをギューッと押し込みましょう。
中に残っていたクリームが、驚くほどしっかりと押し出されてきます。
キャップを押し込んだ後の余ったチューブ部分は、再度カットして短くしましょう。
ピンセットなどでキャップを取り除いたら、ヘラを使って残ったクリームをきれいにかき出します。
チューブの中は、すっかりきれいに。
絞り出したクリームの量を見れば、「これを捨てていたなんて…」と驚くはずです。
ハサミ1本ですぐにできるお手軽テクニック
この裏技は、チューブとキャップのサイズがぴったり合うからこそできる便利なテクニック。
チューブの内側に張り付いたクリームを、まるごと回収できる爽快感も魅力です。
チューブを最後まで使い切るための便利グッズも市販されていますが、「わざわざ買うのはちょっと…」と感じる人もいるでしょう。
キャップとハサミがあればすぐできるこの方法なら、気軽にチャレンジできます。
なお、まろさんは指でキャップを押し込んでいましたが、チューブの長さや太さによっては難しい場合も。
そんな時は、割り箸などを使えばよりスムースに作業できます。
詰め替えには100均のクリームケースが便利
まろさんは取り出したクリームを、100円ショップで購入した透明のケースに詰め替えているそうです。
例えば、ダイソーの『クリームケース』(税込110円)は、3サイズ展開で、それぞれに専用のヘラが付属されています。
底が丸くなっているため、指ですくっても角にクリームが残りにくく、使い勝手も抜群。コンパクトサイズで持ち運びにもぴったりです。
クリームを最後まで使い切りたい人は、ぜひこの裏技を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]