lifestyle

洗剤代わりに使うのはNG!? 企業の注意喚起にギクッ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家族の衣類をきれいにするため、欠かせないのが洗濯機です。少しでも洗浄効果を高めるため、「洗剤以外のアイテムを使ってみたい」と思った経験はありませんか。

しかし、洗濯機の故障を防ぎ、衣類のトラブルを防ぐためには、『使わないほうがよいアイテム』も少なくありません。

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトから、洗剤代わりに使ってはいけない3つのものと、その理由について解説します。

洗濯機に重曹、お酢、クエン酸は要注意

メディアやSNSを通じて、洗濯に関するさまざまなライフハックが発信されています。「頑固な汚れもしっかり落とせる」と聞けば、試したくなる人も多いでしょう。

しかし実際には、やらないほうがいい裏技も紛れ込んでいます。

パナソニックがウェブサイト上で注意喚起しているのは、重曹、お酢、クエン酸の3アイテムの使用についてです。

どれもエコ洗剤として注目され、手軽に使えるというメリットがあり、「家の掃除に活用している」という人も多いでしょう。しかし洗濯機に入れて、洗剤代わりに使用するのは避けてください。

重曹

重曹は洗剤代わりに使うには洗浄力が弱く、たくさん入れると溶け残る可能性があり、排水経路の詰まりの原因にもなります。

パナソニックのウェブサイトによると、硬水の地域では特に注意が必要とのこと。日本の水道水は『軟水』が一般的ではありますが、関東地方には硬度が高めのエリアも少なくありません。

その場合、洗濯機の先の目には見えない排水経路において、徐々に重曹の固形化が進んでしまう恐れがあります。排水異常や詰まりなど、トラブルを避けるためにも使用しないようにしましょう。

お酢やクエン酸

お酢やクエン酸は、洗濯機に悪影響を及ぼす恐れがあるため、使用を避けてください。

洗濯機には金属の部品が使われており、お酢やクエン酸の『酸』が触れると、酸化して腐食する恐れがあります。

変色したりサビたりするだけではなく、洗濯機の寿命を縮めることにもなりかねません。

クエン酸は状況に応じて使用可能

クエン酸

※写真はイメージ

ただし3つのアイテムの中で、唯一クエン酸だけは、状況に応じて使用できる可能性があります。パナソニックの説明を参考にして、正しい方法で活用しましょう。

取扱説明書に記載のある自動投入のお手入れなどで使用する場合は、決まった濃度でご使用ください。
(水やぬるま湯約200㎖に対し、クエン酸を小さじ1杯程度を使用し、お手入れ後は水洗いをしてください)

パナソニック ーより引用

酸性の性質を持つクエン酸は、アルカリ性の性質を持つ洗剤カス汚れをすっきり落としてくれます。洗剤投入口を掃除するのに必要なクエン酸の必要量は、ごくわずかです。過度に使用しないよう注意してください。

また使用後のお手入れも重要なポイントです。洗濯機内部に異常が出ないよう、しっかりと洗い流しておきましょう。

重曹やお酢、クエン酸に対して、「環境に優しく汚れに強い」という印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。「衣類の汚れにも使えたら…」と思いがちですが、原則として洗濯機での使用は避けてください。

取扱説明書の内容をよく読んで、正しい方法で洗濯するようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩おにぎりの作り方

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top