マヨネーズを細く出す方法とは? 意外にも簡単なアイディアに「今夜試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
サラダや卵焼きなど、トッピングにも隠し味にも万能に使える『マヨネーズ』。
子供用やお弁当用に少量使いたい時や、お好み焼きの上にマヨネーズをかける時、細い絞り口がなくて困ったことはありませんか。
そこで本記事では、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、今日からすぐに実践できる『マヨネーズを細く出す方法』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
マヨネーズを細く出す簡単な方法3選
ボムさんが紹介する、マヨネーズを細く出す方法は下記の通りです。
方法その1
購入したばかりのマヨネーズを使用する場合は、中蓋をあえて残したままにしておきます。
その中蓋の中央に、『つまようじ』で穴を開けるだけです。
簡単ですぐに実践できる方法ですが、意外と思い付かなかったアイディアではないでしょうか。
方法その2
次に、中蓋をすでに取って使用している場合に使える方法です。
ラップを適当な長さで切り、四つ折り程度に折ってください。
そのラップを中蓋の代わりとして口に設置し、輪ゴムで留めましょう。
先ほどの方法と同様、つまようじで中央に穴を開けてください。これで好みの細さに出せます。
方法その3
通常のラップよりも粘着力があり密閉機能に優れている、『GLAD・プレス&シール・マジックラップ(以下、マジックラップ)』を使用すれば、輪ゴムは必要ありません。
マジックラップはコストコやAmazon、楽天市場などで購入できます。
輪ゴムを使用する点以外は、ラップを使用した方法と同様です。適当な長さに切って折りたたみ、中央につまようじで穴を開けましょう。
この方法も、細長く出せました。
多くの反響の声
簡単で意外なボムさんのアイディアには、たくさんの『いいね!』とコメントが集まりました。
・節約にもなるかも。
・カロリーオフになるね!
・参考になります!
本記事で紹介した方法を取り入れると、マヨネーズを活用する幅がより広がりそうですよね。
お好み焼きにはもちろん、子供用やお弁当用に少量使いたい時にも嬉しいアイディアではないでしょうか。
通常の量と細く少量に出せるマヨネーズをうまく利用して、日々の食事を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]