lifestyle

マヨネーズを細く出す方法とは? 意外にも簡単なアイディアに「今夜試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨネーズ

※写真はイメージ

サラダや卵焼きなど、トッピングにも隠し味にも万能に使える『マヨネーズ』。

子供用やお弁当用に少量使いたい時や、お好み焼きの上にマヨネーズをかける時、細い絞り口がなくて困ったことはありませんか。

そこで本記事では、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、今日からすぐに実践できる『マヨネーズを細く出す方法』をご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

マヨネーズを細く出す簡単な方法3選

ボムさんが紹介する、マヨネーズを細く出す方法は下記の通りです。

方法その1

購入したばかりのマヨネーズを使用する場合は、中蓋をあえて残したままにしておきます。

マヨネーズの中蓋の部分の写真

その中蓋の中央に、『つまようじ』で穴を開けるだけです。

マヨネーズの中蓋につまようじで穴を開ける様子

簡単ですぐに実践できる方法ですが、意外と思い付かなかったアイディアではないでしょうか。

皿に出したマヨネーズの写真

方法その2

次に、中蓋をすでに取って使用している場合に使える方法です。

マヨネーズの口部分の写真

ラップを適当な長さで切り、四つ折り程度に折ってください。

ラップを折る様子

そのラップを中蓋の代わりとして口に設置し、輪ゴムで留めましょう。

マヨネーズの口にラップを付け輪ゴムで留める様子

先ほどの方法と同様、つまようじで中央に穴を開けてください。これで好みの細さに出せます。

マヨネーズの口に付けたラップに穴を開けた写真

方法その3

通常のラップよりも粘着力があり密閉機能に優れている、『GLAD・プレス&シール・マジックラップ(以下、マジックラップ)』を使用すれば、輪ゴムは必要ありません。

マジックラップはコストコやAmazon、楽天市場などで購入できます。

マジックラップの写真

輪ゴムを使用する点以外は、ラップを使用した方法と同様です。適当な長さに切って折りたたみ、中央につまようじで穴を開けましょう。

マヨネーズに付けたプレスンシールに穴を開けた写真

この方法も、細長く出せました。

皿にマヨネーズを出した写真

多くの反響の声

簡単で意外なボムさんのアイディアには、たくさんの『いいね!』とコメントが集まりました。

・節約にもなるかも。

・カロリーオフになるね!

・参考になります!

本記事で紹介した方法を取り入れると、マヨネーズを活用する幅がより広がりそうですよね。

お好み焼きにはもちろん、子供用やお弁当用に少量使いたい時にも嬉しいアイディアではないでしょうか。

通常の量と細く少量に出せるマヨネーズをうまく利用して、日々の食事を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
bom_kosodate_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top