lifestyle

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

※写真はイメージ

ワニは寿命が長く、飼育下で100年以上生きた記録も残されています。ワニは老化の仕組みが独特なため『ワニには寿命がない』という説も出るほど長生きする生き物です。

ワニが長寿な理由は『体温調節を自分でせずに、外気温を利用する省エネ体質であるため』だといわれています。

本記事では、ワニの平均寿命や最長記録、老化の仕組みを詳しく解説しつつ、ほかの長寿な生物と比較してみました。ワニの驚くべき生命力について、楽しく学びましょう。

ワニの平均寿命と最長記録は何歳?

ワニの平均寿命と最長記録は何歳?

※写真はイメージ

ワニは長寿な生き物として知られており、第二次世界大戦中に生まれたワニや、100歳を超えたワニの存在が話題になったこともあります。

しかし、ワニの寿命は種類によって異なり、野生と飼育下でも差があるようです。

『ワニの平均寿命はどれくらいなのか』と『長寿のワニは何歳まで生きたのか』を詳しく見てみましょう。

代表的なワニの寿命と特徴

ワニの寿命は、種類によって異なるといわれています。代表的なワニの寿命と特徴を、種類別にまとめました。

種類 特徴 寿命
イリエワニ 世界最大級のワニで体長は5m以上。
攻撃性が高く、人間を襲うこともある。
約70年
ナイルワニ アフリカに広く分布し、河川の湿地帯や沼地に生息。
凶暴で人を襲うこともある。
体長5mを超えることもあり、強力な顎を持つ。
45〜70年
メガネカイマン 南米に生息する比較的小型のワニ。
魚や甲殻類、小動物を主食にしている。
気性は荒いが、比較的おとなしい個体も多い。
20〜40年

ワニの寿命は、種類によって異なるといわれています。

イリエワニは世界最大級のワニで、寿命は70年ほどです。ナイルワニも大型で、寿命は45〜70年とされています。一方、メガネカイマンは比較的小型で、寿命は30年前後です。

ワニは非常に長生きするため、正確な寿命を把握するのは難しく、はっきりしたことは分かっていません。

ワニの寿命は野生と飼育下で差がある

ワニの寿命は、野生と飼育下では差があるそうです。

飼育下のワニには外敵がおらず、安定した食事や医療管理を受けられるため、長生きしやすい傾向にあります。

一方、野生のワニは狩猟の対象となったり、環境汚染の影響で健康を損なったりする場合もあるようです。

ただし、飼育下でも個々の環境によって寿命が左右されるため、長生きできるとは限りません。野生と飼育下のどちらにおいても、環境の違いが寿命に大きく影響すると考えられています。

最長130歳?!長生きしたワニの例

ワニの中には、100年以上生きたとされる個体も存在するのだとか。

インドでは2019年に、推定130歳で死亡したワニの葬式が行われました。また、南アフリカで飼育されたナイルワニの『ヘンリー』は、2024年に123歳を迎えています。

オーストラリアのイリエワニ『カシウス』も、推定110歳以上まで生きたそうです。ほかにも、第二次世界大戦を生き延びたワニとして、アメリカ、セルビア、ロシアで飼育されていた個体が話題となりました。

日本では、大分県別府市の『鬼山地獄』で飼育されていたクロコダイル種の『イチロウ』は、1996年に73歳で亡くなりました。

また、名古屋市にある東山動物園のミシシッピーワニの『ミッピー』は、推定54歳以上という年齢で2019年に亡くなっています。

ワニの生態やメカニズムを科学的に検証

ワニの生態やメカニズムを科学的に検証

※写真はイメージ

インターネット上では、たびたび『ワニには寿命がない』という説が話題になるようです。

この説には、ワニの成長や老化の仕組みが関係していると思われますが、実際のところはどうなのか気になりますよね。本章ではワニの生態や寿命について、詳しく見ていきましょう。

『ワニには寿命がない』という説が生まれた理由

『ワニには寿命がない』という説は、ワニが長寿であることから生まれたと考えられています。ワニが長寿な理由は、老化の進行がゆるやかな性質にあるようです。

ワニは外温性動物で、温度によって代謝が変化します。自分で体温を調整せずに外気温に頼るため、エネルギーをあまり消費しません。この省エネ体質が、寿命を延ばす要因の1つとされています。

さらに、ワニは代謝が低いため細胞の劣化が遅く、年齢による衰えが目立ちにくいようです。

また、ワニは免疫機能が特殊で傷の回復が早く、水中で傷付いても感染症を発症しにくいといわれています。しかし、病気や環境の変化、捕食や捕獲の影響を受けるため、不老不死というわけではありません。

『ワニには寿命がない』というのは誇張された表現であり、実際には環境や条件によって寿命は左右されるといえるでしょう。

ワニの成長と老化のメカニズム

哺乳類や鳥類は、一定の成長段階をすぎると成長が止まって老化が進みますが、爬虫類や魚の中には、生涯にわたって成長を続ける種類もいます。

ワニは、成体になってからも成長を続ける傾向にあり、老化しにくい性質につながっているようです。ただし、年齢とともに成長速度はゆるやかになるといわれています。

また、代謝が低くエネルギーをあまり消費しない体質も、老化の進行を遅らせる理由の1つだといえるでしょう。カメをはじめとする長寿の爬虫類は、こうした特徴が共通しているようです。

ワニの死因

『寿命がない』といわれることもあるワニですが、実際にはさまざまな要因で命を落とすことがあるのだとか。

野生の場合、幼いワニは魚や鳥に捕食されることがあり、成体になってからも縄張り争いや天敵の存在、人間による狩猟などの危険にさらされています。

生息地の破壊や水質汚染といった環境の変化も、ワニの生存を脅かす要因でしょう。

一方、飼育下では天敵に襲われることもなく、安定した環境のため長生きできる傾向にあります。飼育下の場合は、老衰や自然死によって寿命を迎えるケースが多いようです。

ワニはどれくらい長生きする?ほかの長寿な動物との比較

ワニはどれくらい長生きする?ほかの長寿な動物との比較

※写真はイメージ

ワニは長寿な動物として知られていますが、ほかにも寿命が長い生物は存在します。長寿で知られる動物の寿命を、一覧表にまとめました。

動物 平均寿命(野生) 最長記録 長寿の理由、特徴
ナイルワニ 50〜60年 123歳
(ヘンリー)
省エネ体質、代謝が低い。
イリエワニ 50〜70年 110歳
(カシウス)
代謝が低く、環境適応能力が高い。
ワニガメ 50〜80年
(飼育下では20〜70年)
100歳以上 ミミズのような舌を持ち、
エサの魚をおびき寄せる。
シロワニ 約20年 約40歳 獰猛な顔付きをしているが、
おとなしい性格。
ゾウガメ 100〜150年 推定200歳以上 低代謝である。
DNA修復能力が高い。
1年間食べなくても平気。
ホッキョククジラ 100〜200年 200歳以上 食物の豊富な北極の環境。
代謝がゆっくりである。
ベニクラゲ 成体からポリプ期へ退行し
若返りを繰り返す。
ある種、不老不死ともいえる。
不明 ポリプ期にクローンを増やす。

ワニが長生きできるのは、代謝が低くエネルギー消費が少ない体の仕組みが影響しているためだといわれています。

淡水のカメの中では世界最大といわれる『ワニガメ』も、ワニ同様に低代謝で、50〜80年の寿命を持ち、100年以上生きた個体も確認されているのだとか。

サメの仲間である『シロワニ』の寿命は20年程度と考えられていましたが、実際はもっと長生きするようです。

『ゾウガメ』や『ホッキョククジラ』は200年以上生きることもあり、DNAの修復能力の高さや代謝の遅さが長寿の秘訣とされています。

また『ベニクラゲ』は、成熟後に若返り、幼生である『ポリプ期』に戻ることを繰り返す特殊な習性を持っているため『不老不死』ともいわれるようです。

ワニの寿命は20~70歳!種類によって差がある

ワニの寿命は種類によって異なりますが、大型のワニほど長生きする傾向にあります。長生きの秘訣として、代謝が低い省エネ体質であることが関係しているようです。

ワニは長寿なため『ワニには寿命がない』といわれることもありますが、実際には不老不死ではなく、環境や条件によって寿命が左右されています。

現在、日本では、ワニは『特定動物』に指定されており、ペットとして飼育することはできません。

しかし、最長記録や長生きの秘密を知ることで、ワニが身近に感じられるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

片岡礼子は長男を含めて3児の母 結婚した夫が離職した理由に「泣ける…」女優として活躍している片岡礼子(かたおか・れいこ)さんが結婚した夫や、長男とのエピソード、現在の活躍など、さまざまな情報をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top