半透明の紙を折っていくと… ミスドの豆知識に「驚いた」「すごい」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- ema_ikuji
ミスタードーナツ(以下、ミスド)でドーナツを購入すると、『半透明の紙』が一緒に付いてきます。
この半透明の紙は『サバーラップ』と呼ばれるもの。ワックス加工によって耐油性や耐水性に優れており、手を汚さずにドーナツを食べるには便利です。
しかし、サバーラップはツルツルと滑りやすい素材のため、食べているうちに少しずつズレてしまうことがあります。
気が付くとドーナツがサバーラップからはみ出して、手が汚れてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。
ドーナツをきれいに食べたい時は、えま(ema_ikuji)さんがInstagramで紹介している、サバーラップに『ある工夫』を加える裏技を試してみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
サバーラップを『折る』だけ!
まず、半分に折ったサバーラップを横向きに置き、下側をくるくると2回ほど折り畳みましょう。
この部分が底になることで、ドーナツの重みをしっかり支えられるようになります。
次に、開いている端を外側に折り返して、ドーナツを支えるための三角形のポケットを作りましょう。
反対側も同じように折れば、ドーナツを包む袋状の形になります。
これで、ドーナツを包み込めるスペースが完成しました。
ドーナツを挟めば、手を汚さずきれいに食べられます。
サバーラップはツルツルとした半透明の素材で油が付きにくいので、表面がチョコレートなどでコーティングされたドーナツはもちろん、油分が多いパイなども安心です。
また、袋状にすることでチョコクランチやココナッツなどのトッピングもキャッチしてくれるので、食べこぼしも防げます。
小さな子供がドーナツを食べる時に裏技を使えば食べこぼしを防げて後片付けもぐっとラクになるでしょう。
そのほか、公園や車内など手を洗いにくい場所で食べる時にも、この方法がおすすめです。
サバーラップは、ミスドのドーナツ以外の食べ物を食べる時にも役立ちます。もし余った場合は、捨てずに取っておくといいでしょう。
えまさんのInstagramでは、このほかにも日常がちょっとラクになるライフハックを紹介しています。家事や育児をもっと楽しみたい人は、チェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]