納豆ご飯のお悩み解決! 茶わんにネバネバが付かない食べ方に「天才」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
納豆をご飯と一緒に食べると、納豆のネバネバがご飯茶わんにも付いてしまうもの。食器洗いがおっくうだと感じる人も多いでしょう。
そのような人におすすめなのが、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介している『納豆のネバネバが茶わんに付かない方法』です。
洗い物がグッと楽になる方法なので、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
茶わんに『のり』を敷く
納豆のネバネバが茶わんに付くのを防ぐために、さきさんが活用しているのは『のり』です。
太巻き寿司などに使う『全形のり』を用意したら、半分くらいまではさみで切り込みを入れます。
切り込みを入れた部分を重ねて、のりをお椀のような形に整えましょう。そのまま茶わんにセットすれば準備完了です。
のりの上にご飯と納豆を入れて食べましょう。
残りが少なくなってきたら、のりで包むように巻いて食べれば、手巻き寿司感覚でも楽しめます。
のりを器代わりに使えば、納豆のネバネバが茶わんに付かないので、洗い物の負担が軽減されるでしょう。
納豆ご飯を最後までおいしく食べられる上に、片付けの手間も減らせる画期的なアイディアです。納豆ご飯を食べる時は、ぜひ試してみてください。
すぐに使える!のりに関する裏技2選
保存していたのりをいざ使おうとしたら、湿気ていてがっかりしたことはありませんか。そのような時は、電子レンジを使えばパリッとした食感を取り戻せます。
方法は簡単で、湿気たのりを耐熱皿にのせ、電子レンジ500Wで30秒加熱するだけです。
さらにパリッとさせたい場合は、中火に熱したフライパンで両面をそれぞれ30秒ずつ焼きましょう。
さきさんは、ふりかけののりを最後まで活用する裏技も紹介しています。
大袋のふりかけを使い切った後、細かいのりが袋の底に残ってしまうことはありませんか。
もったいないと思いながらもかき集めるのが手間で、処分する人も多いでしょう。
そのような時におすすめなのが、袋の中でおにぎりを作る方法です。まず、袋の中に直接ご飯を入れます。
封をしたら袋ごと振りましょう。
袋に残ったのりがご飯にしっかり絡み、無駄なく使い切れます。
どのアイディアも手間がかからず、すぐに実践できるのが魅力です。湿気たのりや残ったのりも、少しの工夫で最後までおいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]