lifestyle

ハンドソープの底には絶対貼るべき! クッションゴムの万能性に「ぬめりがない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

掃除道具が倒れてきたり、タオル掛けからタオルが落ちてしまったりなど、道具自体に問題がなくても、ちょっとしたストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。

暮らしの工夫を発信しているほしばな(hoshibana_kurashi)さんによると、『あるアイテム』を使うことでそんなプチストレスを解決できるそうです。

本記事ではほしばなさんのInstagramから、身近なアイテムを活用した便利なアイディアを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

クッションゴム活用術

ほしばなさんが紹介しているのは、100均などで手に入る『クッションゴム』で解決する方法です。

ダイソーのクッションゴム

本来は家具や扉の衝撃をやわらげるためのアイテムですが、使い方を工夫すれば、意外なシーンでも役立ちます。

1.掃除道具が倒れるのを防ぐ

立てかけて収納している掃除機は、少し当たっただけでガシャンと倒れてしまうことがあります。

そんな時は、立てかけている掃除機のヘッド前にクッションゴムを貼り付けてみましょう。

掃除機のヘッド前に貼り付けたクッションゴム

わずかな段差がストッパーの役割を果たし、安定感がグッと増します。

2.ドアや扉がぶつかるのを防ぐ

勢いよく開けた扉が壁に『ガンッ』とぶつかり、ヒヤッとした経験はありませんか。

そんな時は、扉が当たる壁側にクッションゴムを貼っておくのがおすすめです。

冷蔵庫の扉

衝撃をやわらげ、壁やドアの傷防止にもなります。

3.ハンドソープの底に貼ってぬめりを防止する

水回りで気になるのが、ハンドソープなど容器の底にできるぬめり。

容器の底の四隅にクッションゴムを貼るだけで、容器が少し浮き、水はけがよくなります。

ハンドソープの底に貼り付けたクッションゴム

その結果、ぬめりや黒ずみが発生しにくくなるでしょう。

4.引き出しの開け閉めをスムースにする

冷蔵庫内の仕切りケースや、コスメ収納に便利なクリアケース。

引き出そうとした時、ケースごと動いてしまうことはありませんか。

ケースの底面にクッションゴムを貼ることで滑りにくくなり、開け閉めがスムースになります。

クリアケースに貼り付けたクッションゴム
クリアケースを引き出している様子

5.タオル掛けのずれを防ぐ

扉に引っかけたタオル掛けは、開け閉めのたびにずれてしまいがちです。

そんな時は、タオル掛けの両端にクッションゴムを貼って動きを制御しましょう。

扉に貼り付けたクッションゴム

位置を整える手間が減り、使いやすさがアップします。

6.粘着テープが壁にくっつくのを防ぐ

使い終わった粘着テープを壁に立てかけたら、粘着面がベタッと貼り付いてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。

粘着テープが当たる壁部分にクッションゴムを貼ると、粘着面が壁に触れずスッと剥がせます。

壁に貼り付けたクッションゴム

7.磁力が弱いアイテムの補助に使う

マグネット式の収納ラックなどは、時間が経つとずり落ちてしまうことがあります。

そんな時は、底にクッションゴムを貼ってみましょう。

マグネットバーの下に貼り付けたクッションゴム

滑り止め効果が生まれ、落下しにくくなります。

ほしばなさんが紹介する、『地味だけど気になる不便』を解消するアイディアには多くの反響が寄せられています。

・使い方が天才!

・参考にします。

・速攻真似した!

「目立たないけど、しっかり仕事してくれる」

そんなクッションゴムの万能ぶりに、早速試してみたくなった人も多いのではないでしょうか。

ぜひ、おうちのあちこちで活用して、日常のプチストレスを解消してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。

出典
hoshibana_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top