ダイソー『綿棒ケース』の思わぬ活用法に「その発想はなかった」「マジかよ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。

卵かけご飯を作る時、卵どこに置いてる? アイスの蓋を捨てずに取っておくと…【活用術】『ハーゲンダッツ』は、スーパーマーケットなどのアイスコーナーで目にする商品の中では比較的値が張るため、「たまのぜい沢として買っている」という人は多いでしょう。そのため、普通はそのままゴミ箱行きとなるであろう蓋すらも、捨てるのをためらってしまうことがあるかもしれません…。
- 出典
- keipapa.100
『ダイソー』の『綿棒ケース』を便利に使う方法が、Instagramで反響を呼んでいます。
実は『綿棒ケース』は、綿棒の収納はもちろん、さまざまな物の収納に活用できる優れ物です。
けい(keipapa.100)さんのInstagramの投稿から、『綿棒ケース』の意外な活用方法を解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
目からウロコの綿棒ケース活用方法
『ダイソー』の『綿棒ケース(プッシュ式)』(税込110円)は、ケースの蓋をプッシュすると綿棒が上がってくるアイテム。
手が塞がっている時でも、簡単に綿棒を取り出せます。蓋が付いているので、ホコリが被らないのも嬉しいポイントでしょう。
そんな『ダイソー』の『綿棒ケース』を、綿棒以外の収納に役立てる便利な裏技を紹介している、けいさん。
けいさんの投稿から、『綿棒ケース』の『じゃない使い方』を3つ紹介します。
すべてのアイディアに必要な材料は、小さなネオジム磁石4つです。
この磁石を、瞬間接着剤や強力両面テープを使い、『綿棒ケース』の蓋の裏に、4つ貼り付けましょう。
しっかり接着できていないと、取れて磁石同士がくっ付いてしまうので注意してください。
これで下準備は完了です。
1.クリップの収納
通常の綿棒を収納する時と同じように蓋を外し、クリップを入れます。
一度綿棒ケースをひっくり返しましょう。
すると、磁石にクリップがごっそりくっ付きます。再び綿棒ケースの向きを戻しましょう。
蓋をプッシュすると、磁石にくっ付いたクリップが上がってくるので、使いたいぶんだけパッと取り出しやすいでしょう。
2.ホッチキスの針の収納
ホッチキスの針の収納にも便利です。
箱に入った状態の針は取り出しにくいですが、この方法ならスムースに取り出せるでしょう。
3.ヘアピンの収納
紛失しやすいヘアピンも、綿棒ケースに入れて収納してみてください。
コンパクトなので、洗面台やドレッサーに置いても邪魔になりにくいですよ。
綿棒ケースの驚きの使い方に感動の声
綿棒ケースの『じゃない』使い方には、以下のようなコメントが寄せられました。
・欲しい!
・その発想はなかったです!
・こんな使い方があるなんて!
『ダイソー』の『綿棒ケース』を活用すれば、毎日のちょっとしたストレスが解消できるでしょう。
ぜひこの機会に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]