lifestyle

「これなら安心」 使用済みナプキンの巻き方に「全女性に教えたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

外出先や共用トイレでの困りごとの1つが、使用済みナプキンの処理方法。

うっかり開いてしまったり、中が見えたりするのが気になる人も少なくないでしょう。

本記事では、暮らしの工夫を発信している、ゆー(yuuu_kurashi_uma)さんのInstagramから、使用済みナプキンの捨て方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

くるっと縦巻き+トイレットペーパーでカモフラージュ

ナプキンの中を見せないようにするには、巻き方を工夫してみましょう。

ナプキンをクルクルと巻いた後、トイレットペーパーに対してナプキンを縦に置いて巻きます。

ナプキンを丸める様子
ナプキンを縦に置く様子

仕上げにナプキンの包み紙で包めば、中身が見えず開くことを防げるでしょう。

紙で覆われている様子

両側からたたんでコンパクトに

「コンパクトに処分したい」という人は、ナプキンの左右を内側にたたんでから、包み紙と一緒に巻いていく方法がおすすめです。

ナプキンをたたむ様子

ただ巻くだけよりも小さくまとまり、中が見えにくくなります。

コンパクトにたためた様子

粘着面をくっ付けて開かない工夫を

意外と便利なのが、ナプキンの粘着面を生かした巻き方です。

ナプキンの両端から内側に向かって巻くと、粘着面同士がピタッとくっ付き、勝手に開くのを防げます。

両側から巻いている様子

最後にナプキンの包み紙で巻けば、横から見えるのも防げるでしょう。

包み紙で巻く様子

トイレットペーパーの芯に入れてスッキリ収納

トイレットペーパーの入れ替えのタイミングとかぶった時は、使用済みナプキンを包んだ後に、トイレットペーパーの芯にスポッと入れる方法もおすすめです。

トイレットペーパーの芯に入れる様子

最後に、芯の両端を折り込めば、中が見えない状態にできます。

芯の両端を折り込む様子

チャック付きのお菓子袋で持ち帰り

ナプキンを持ち帰らなければいけないシーンでは、どこに入れて保管するか、悩んだことがある人も多いでしょう。

そのような時は、チャック付きのお菓子の袋が便利です。

お菓子の空袋にナプキンを入れる様子

密閉できる構造で、ニオイ漏れを防げるうえ、中が透けて見えることもありません。

しっかり封をしている様子

ゆーさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・いろんなパターンがあるんだ!

・コンパクトにたためるの嬉しい。

・開いちゃうの気になってたからやってみよう!

ちょっとした工夫で、毎月訪れる悩みを解決できます。自分に合った方法を見つけて、実践してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...

出典
yuuu_kurashi_uma

Share Post LINE はてな コメント

page
top