lifestyle

工具なしでOK! ワイヤーネットで作る折りたたみ式ランドリーワゴンが「すごすぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

大きめのランドリーワゴンは、家族ぶんの洗濯物を入れるのに便利。

しかし脱衣所のスペースが限られている場合、設置が難しい場合もあるでしょう。

「スペースに適したサイズのランドリーワゴンが欲しい」という人は、100均のアイテムでDIYしてみませんか。

インスタグラマーの、りぶ(reb_kurashi_papa)さんのInstagramから、折りたたみ可能な『ランドリーワゴン』の作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

折りたたみ式ランドリーワゴンの作り方

りぶさんが紹介しているのは、工具を使わずに100均のアイテムだけで作れるランドリーワゴン。

折りたためるだけでなく、キャスター付きでラクに移動できる点も魅力です。早速作り方を見ていきましょう。

必要な材料は、すべて『ダイソー』でそろいます。

【用意するもの】

・『ワイヤーネット(ホワイト、44cm×29.5cm)』(税込110円) 4枚

・『ワイヤーネット(ホワイト)29.5cm×29.5cm』(税込110円) 1枚

・『プレート双輪キャスター2個入 30mm』(税込110円) 2個

・『スチール金具L字 M 4P』(税込110円) 2個

・『結束バンド(白、10cm、100本)』(税込110円) 1個

・『連結ジョイント(ワイヤーネット用、8個、ホワイト)』(税込110円) 1個

作り方

まず、『プレート双輪キャスター』と『スチール金具L字』を結束バンドで留めましょう。

キャスターと金具を固定している様子

穴の位置を合わせ、2カ所ずつ留めていきます。キャスターの裏側から結束バンドを通すと、引っかかりにくいでしょう。

キャスター4個ぶん、この手順で留めてください。

キャスター4個分をL字の金具に固定した様子

ワイヤーネットの側面の下、左右2カ所にキャスターを付けていきます。

キャスターをワイヤーネットに固定した様子

4カ所の穴に結束バンドを通し、ワイヤーネットに留めましょう。反対側の側面の下、2カ所も同様に留めていきます。

結束バンドを通している様子

側面のワイヤーネットを上下2カ所ずつジョイントで連結し、箱型にしてください。キャスターが向かい合うような位置でワイヤーネットを配置してから連結していきます。

ジョイントで連結する時は、ワイヤーが交差するところに付けると、連結がズレずに安定するでしょう。

ジョイントを付けた様子

折りたたみできるよう、1辺の4カ所を結束バンドで固定します。

結束バンドを付けた様子

最後に、結束バンドの余った部分をハサミで切り取ってください。仕上げに爪切りなどで角を取ると、出っ張りがなくなるので安全です。

結束バンドを切っている様子

コンパクトに折りたためるうえに、キャスター付きで移動しやすいランドリーワゴンが完成しました。

完成したワゴン

折りたたみたい時は、底の部分を持ち上げるだけでOK。洗濯機脇などのすき間にも収納できるでしょう。

折りたたんでいる様子

かかった費用は1千200円ほど。同じようなランドリーワゴンを買うよりも、費用を抑えられるでしょう。

また、ランドリーワゴンとして使わなくなった場合は、解体してワイヤーネットとして使えるので、無駄がありません。

驚きのアイディアに感動の声

りぶさんのInstagramの投稿には、多くのコメントが寄せられていました。

・すごく実用的!

・絶対作ります。

・折りたためるのが素敵!

狭い脱衣所の場合、『折りたためる』アイテムは非常に魅力的です。

100均のアイテムだけで簡単に作れるので、本記事を参考に作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

出典
reb_kurashi_papa

Share Post LINE はてな コメント

page
top