収納でよく落ちるS字フック 輪ゴム1本の対策に「真似します」「便利すぎる」
公開: 更新:


使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

余ったクリアファイル、どうしてる? 10分でできる活用法がこちら捨てるのももったいないため、いい活用法がないかネットで調べていたところ、気になるアイディアを発見!ハサミでカットすることで、『折り畳み式の書類ファイル』になるといいます。
収納や吊り下げ収納に便利なS字フックですが、「気付いたら落ちている」「ちょっと触ると横にズレる」など、イライラしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そんなS字のフックの悩みは、たった1つのアイテムで解決できるようです。
本記事では、家事がラクになるアイディアを紹介している、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramの投稿より、S字フックのズレや落下を防ぐ簡単テクニックを解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
輪ゴム1本で、S字フックがピタッと安定!
さきさんが紹介するアイディアで使うのは、どこの家庭にもある『輪ゴム』だけ。やり方もとてもシンプルです。
まず、輪ゴムを二重にして、S字フックをかけたいポールの後ろから手前に輪ゴムを引っかけます。
輪ゴムの大きさやポールの太さによっては、輪ゴムを二重にする必要はありません。
下側のゴムを、上側の輪っかに通して引き上げましょう。
持ち上がった輪っかに、S字フックをかけます。
たったこれだけで、揺れても外れず、横にもズレなくなるので驚きです。
見た目が気になる人は、透明のゴムを活用
「輪ゴムは目立って気になる…」という人は、透明のヘアゴムを使用しましょう。
輪ゴムの部分が目立ちにくくなり、インテリアの雰囲気を壊す心配もありません。
100円ショップなどで売られている透明のヘアゴムなら、たくさん入っていてコスパも抜群です。
この裏技はポールの太さや形状、S字フックのサイズにかかわらず活用できるので、キッチンやクローゼット、洗面所など、あらゆる場所に応用できます。
子供のランドセルや帽子、水筒など頻繁に使うものをかけているS字フックにもぴったりでしょう。
落ちたりズレてしまったりするS字フックにイライラを感じていた人は、ぜひ一度試してみてください。
[文・構成/grape編集部]