地面に投影されたデジタル表示の時間 「これが日時計って信じられる?」
公開: 更新:


ギャル曽根が人気店の味を再現! お店の味にそっくりな『再現レシピ』を披露した芸能人まとめお店の味が自宅で楽しめる! 忙しい日でも簡単に作れる「再現レシピ」3選をご紹介。ギャル曽根さん、小倉優子さん、ロバート馬場裕之さんが公開した、マクドナルドのビッグマック風タコス、びっくりドンキー風ハンバーグ、風来坊の名古屋風手羽先など、洗い物が少なく時短になる絶品レシピの作り方をまとめて解説します。

キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。






太陽の光を利用し、影を使って時間を計測する日時計。
最も古いものだと紀元前3000年には、古代エジプトで使われていたとも!日本でも大きな公園などで見かけることがありますね。
そんな日時計が、想像以上の進化を遂げていることが判明し、注目を集めています。
そんな多くの称賛の声が寄せられた日時計。どのような進化をしたのでしょうか?
現代的に生まれ変わった日時計
太陽の光で、時間を知るというアナログな日時計が進化を遂げ、現在ではこんな形になったのです!
出典:YouTube
で、デジタル???
実は、この日時計は3Dプリンタで出力されたもので、20分ごとに時間が表示される「デジタル表示の日時計」なのです。
14:20
出典:YouTube
14:40
出典:YouTube
複雑に入り組んだ隙間を太陽の光が通り、現在の時刻を地面に映し出すという仕組み。
出典:YouTube
写真を見るだけでは、イマイチ理解できないという方は動画も公開されているので、ご覧ください。
ちなみに、この日時計は、3Dプリンタで出力可能なデータを集めたサイトでダウンロードすることもできます。
Thingiverse
斜め上の進化を遂げたデジタル表示の日時計。
ぜひ、興味のある方は実際に出力してみてください!
[文/grape編集部]