地面に投影されたデジタル表示の時間 「これが日時計って信じられる?」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
太陽の光を利用し、影を使って時間を計測する日時計。
最も古いものだと紀元前3000年には、古代エジプトで使われていたとも!日本でも大きな公園などで見かけることがありますね。
そんな日時計が、想像以上の進化を遂げていることが判明し、注目を集めています。
そんな多くの称賛の声が寄せられた日時計。どのような進化をしたのでしょうか?
現代的に生まれ変わった日時計
太陽の光で、時間を知るというアナログな日時計が進化を遂げ、現在ではこんな形になったのです!
出典:YouTube
で、デジタル???
実は、この日時計は3Dプリンタで出力されたもので、20分ごとに時間が表示される「デジタル表示の日時計」なのです。
14:20
出典:YouTube
14:40
出典:YouTube
複雑に入り組んだ隙間を太陽の光が通り、現在の時刻を地面に映し出すという仕組み。
出典:YouTube
写真を見るだけでは、イマイチ理解できないという方は動画も公開されているので、ご覧ください。
ちなみに、この日時計は、3Dプリンタで出力可能なデータを集めたサイトでダウンロードすることもできます。
Thingiverse
斜め上の進化を遂げたデジタル表示の日時計。
ぜひ、興味のある方は実際に出力してみてください!
[文/grape編集部]