あなたは気になる? 米粒が茶碗に残った写真から『米騒動』が勃発 By - grape編集部 公開:2017-02-11 更新:2017-02-11 マナー Share Post LINE はてな コメント 「タタミン米騒動」に批判的な意見も! タタミンさんの意見が、主観的なものであったことから「他人の振る舞いに口を出すな」といった批判的な意見も、少数ながら寄せられました。 何様ですか。米を残そうが残すまいが個人の自由でしょ 結局は他人の習慣をフォーカスして、批判しているだけ しかし、タタミンさんは茶碗に米粒を残すことを「良し悪しや善悪の問題」ではなく、「単なる違い」と断言します。 例えば、「米粒を残す人は育ちが悪いということでしょう」といった意見に対しては、こう返します。 育ちの良し悪しで結論つけるなって該当者全部に言うのしんどいんでとりあえずそれだけは理解してくれ こめつぶを残そうが残さまいが育ちの悪さは関係ない 高卒だったらダメって言ってるようなもんだよそれは。ただ、統計的に粗暴な育ち方だったり、仕事ができない高卒が多いってだけで— タタミン (@tatamin_ttmn) 2017年2月10日 「育ちが悪い」といった批判的な意味合いはなく、単純に「育ちが違うだけなのだ」と。 そして、さまざまな意見を聞いた上で、タタミン米騒動を次のように総括します。 今回のタタミン米騒動、""すごく主観的に""まとめるなら・教育文化風習宗教観の違いである・善悪をつけるものではない・残さないのが多数派・残すのはマナー違反との声が多い・日本では古くから残さない教育がされてきた・外国では違う場合もある・人間性の優劣には直結しない— タタミン (@tatamin_ttmn) 2017年2月10日 日本人の場合、多くの人が日常的に口にするお米。「茶碗に米粒を残すか否か」だけでも、これほどまでにさまざまな意見があることにも驚かされます。 ちなみに、今回、寄せられたさまざまな意見の中で、タタミンさんが「なるほどー!」と反応した意見はこちら。 @tatamin_ttmn そんなにごはん粒を残さないけど、一粒二粒は残ることもあるし、お腹がいっぱいになればお茶碗半分であろうが残す。それが良い事か悪い事かなんて事は他人が決める事ではない。自分で考える事。他人のそんな所を気にしても無駄。自分が何故それが良いと思うのかが大事。— ぢるち (@ruth4824) 2017年2月10日 確かに自分で考え、「なぜそうなのかが説明できる、自分の考え」を持つことが、何よりも大切なのかもしれませんね。 [文・構成/grape編集部] 1 2 3 「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか? 自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…? 出典 @tatamin_ttmn Share Post LINE はてな コメント
「タタミン米騒動」に批判的な意見も!
タタミンさんの意見が、主観的なものであったことから「他人の振る舞いに口を出すな」といった批判的な意見も、少数ながら寄せられました。
しかし、タタミンさんは茶碗に米粒を残すことを「良し悪しや善悪の問題」ではなく、「単なる違い」と断言します。
例えば、「米粒を残す人は育ちが悪いということでしょう」といった意見に対しては、こう返します。
「育ちが悪い」といった批判的な意味合いはなく、単純に「育ちが違うだけなのだ」と。
そして、さまざまな意見を聞いた上で、タタミン米騒動を次のように総括します。
日本人の場合、多くの人が日常的に口にするお米。「茶碗に米粒を残すか否か」だけでも、これほどまでにさまざまな意見があることにも驚かされます。
ちなみに、今回、寄せられたさまざまな意見の中で、タタミンさんが「なるほどー!」と反応した意見はこちら。
確かに自分で考え、「なぜそうなのかが説明できる、自分の考え」を持つことが、何よりも大切なのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]