lifestyle

「しらたきと肉を煮たら硬くなる」は誤解! 鍋奉行がゾッとする真実

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しらたきの無実を晴らした団体とは?

したらきは本当に肉を硬くするのか?

そんな説を覆すべく立ち上がったのは、日本こんにゃく協会

「下処理なし」「下処理は水洗いのみ」「2~3分下茹でする」という3種類のしたらきと、国産和牛肩ロースとアメリカ産肩ロースの2種類の肉を一緒に煮て、肉の硬さを比較。

この実験から、次のような結論を導きました。

  1. 「しらたき」の有無による肉の硬さへの影響はみられない。
  2. 肉の硬さへの影響要因は加熱時間と肉の霜降り度合いが大きい。
  3. 「しらたき」の有無や下処理の違いによるすき焼き鍋(割り下)のphの変化はほとんどない。
日本こんにゃく協会 ーより引用

かみ砕いた表現をすると「肉が硬いのはしらたきのせいじゃないから!」ということ。

この驚きの実験結果に、ネットがザワつきます。

  • 鍋奉行がこの結果を聞いたら、どんな顔をするのか…楽しみでならない
  • 一体、誰がこんなデマを流したんだ。しらたきからしたら、風評被害という言葉しかないだろう
  • しらたきは無実だったのか。ただ、気になるのは…日本こんにゃく協会なんて存在したのね

「当たり前だ」と思っていることでも、試してみたら「実際は違った」ということも多いと言いますが、今回の件はまさにコレ。

これからは心置きなく、すき焼きにしらたきが入れられますね!


[文・構成/grape編集部]

豚肉を焼く写真

飲食店やスーパーで見かける『三元豚』 まさかの正体に「そうなの!?」「ブランド名かと…」とんかつやしゃぶしゃぶなど、豚肉料理を提供する店に行った際、メニューに『三元豚使用』と記載されているのを目にしたことはありませんか。一見すると、豚肉のブランド名のように思えますが、果たしてどんな豚肉が『三元豚』と呼ばれる...

ベーコンやソーセージ、加熱しないで食べてもいいの? 正解に「そうだったのか」「ちゃんと見る」豚肉や鶏肉は生食すると食中毒を引き起こす可能性があるため、しっかりと加熱して食べるよう推奨されています。では、豚肉や鶏肉を使っている加工食品、例えばベーコンやソーセージも加熱して食べたほうがいのでしょうか。それとも、その...

出典
日本こんにゃく協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top