lifestyle

楽しいバーベキューで腹痛…? 知らないと怖い食中毒に「ゾッとする」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

夏のレジャーシーズンには、キャンプやバーベキューを楽しむ人も多いでしょう。

開放的な気分になる一方で、気を付けなければならないこともあります。

内閣府が注意喚起『カンピロバクター食中毒』

内閣府食品安全委員会は、カンピロバクターという細菌による食中毒に注意をするよう呼びかけました。

鶏刺しや鶏レバーなどの生肉や、加熱が不十分な肉料理を食べたことによる、カンピロバクター食中毒の事例は、毎年数多く報告されているといいます。

カンピロバクターがついた食品を食べると、2~7日くらいで下痢や腹痛、発熱、おう吐などの症状が現れ、死亡例は少ないものの、まれに筋力低下や運動まひの後遺症が残ることも。

決して甘く見てはいけないのです。

『カンピロバクター食中毒』予防するためには?

カンピロバクター食中毒を予防するには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

具体的には、次のことが大切だといいます。

・生又は加熱不十分な鶏肉や鶏レバー、牛レバーなどの肉を食べない。

・特に鶏肉などのお肉は、十分に(中心部を 75℃以上で 1 分間以上またはこれと同等の条件で)加熱してから食べる。

・保存時や調理時に、肉や肉に含まれる細菌と、他の食材(野菜、果物等)との接触を防ぐ

― 生の肉は洗わない

― 生の肉に触れた手はしっかり洗ってから他の食材を取り扱う

― 生の肉に触れた調理器具、食器は十分に洗う。調理器具や食器は、熱湯で消毒し、よく乾燥させる。

内閣府 食品安全委員会 ーより引用

鶏肉など生肉は中心部を十分に加熱し、他の食材との接触に注意するとともに、調理器具を清潔に保つようにしましょう。

「新鮮だから安全」「色が変わったから大丈夫」などの考えは危険です。

楽しく食事をするためにも、正しい知識を身につけて、しっかりと対策したいですね。


[文・構成/grape編集部]

「ステンレスはサビないと思ってた…」 変色の理由に「知らなかった」「気を付ける」【キッチン掃除術4選】ステンレスに発生するもらいサビの原因や落とし方、さらにキッチン掃除で避けたいNG行動をまとめています。換気扇やシンク、漂白剤の意外な落とし穴を知ることで、大切なキッチンを清潔に美しく保てるでしょう。

スマホ熱中症

スマホが熱いのは『故障』の前兆? 暑い日にやりがちなNG行動と正しい冷やし方本記事ではスマホが高温になる原因と影響、その対策について解説しています。

出典
内閣府 食品安全委員会

Share Post LINE はてな コメント

page
top