「お荷物のお届けにあがりましたが」 送られてきたリンクを開くと…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

スーパーで買い物後、カゴごと車に運ぶのはあり? 意外と知らない境界線本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。
- 出典
- @MMM_K1600






伝票が濡れていて住所が分からず、電話番号だけ見えたので電話しました。
ある日、@MMM_K1600さんのもとに、佐川急便を名乗る人からこのような電話がかかってきました。
しかしその後、確認のためという理由で家族構成まで聞いてきたのだとか。
電話を切った後、不審に思った投稿者さんが、近くの営業所に問い合わせると「その番号に該当するドライバーはいません」と返事があったのです。
対応してくれたオペレーターによると、「親族関係を聞き出すような不審な電話が多く、そこから詐欺に発展する場合もある」とのこと。
佐川急便のウェブサイトでは、報告されている不審な電話の内容について、いくつかの事例を挙げています。
このような不審な電話は、佐川急便だけでなく、さまざまな配送業者を名乗るそうです。
筆者が実際に受け取ったメールがこちらです。
また、配達業者を装った不審なメールも多く送られています。
このリンクを開いてみると…。
このウェブサイトは、危険なソフトウェアをインストールして、コンピュータに危害を加えたり個人情報(パスワード、写真、クレジットカード番号など)を盗もうとしたりする可能性があります。
今回は警告画面が出たため詐欺のメールだと分かりましたが、リンクを開いても警告されない場合があるので注意が必要です。
個人情報を聞き出すような電話や、荷物に関する詳しい情報が記載されていないメールが送られてきた場合は、情報を与える前に、近くの営業所に電話して確認するようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]