料理を入れっぱなしはダメ! フッ素加工フライパンのNG行為に「コレやりがち…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 和平フレイズ
食材が付きにくく汚れ落ちがよいフッ素樹樹脂加工のフライパン。
扱いやすく価格が手頃なものが多い一方、すぐに使い心地が変わってしまうことはありませんか。
もしかすると、誤った使い方をしているからかもしれません。
調理商品を企画・販売している和平フレイズMS株式会社(以下、和平フレイズ)の公式サイトから、フッ素樹脂加工を長持ちさせるためのポイントを紹介します。
フッ素樹脂加工を長持ちさせるためには
※写真はイメージ
便利で使い勝手のいいフッ素樹脂加工のフライパンを使用する際は、以下のポイントに気を付けましょう。
1.料理を入れっぱなしにしない
フライパンに料理を入れたままにしていると、食品に含まれている塩分などが染み込み、フッ素樹脂を傷めてしまう可能性があります。長時間放置せず、別の容器に移し替えましょう。
2.金属製のヘラを使わない
金属製のヘラの使用は避けましょう。細かい傷が付いて、フッ素樹脂加工がはがれてしまう場合があります。
もし使用しているフッ素樹脂加工のフライパンに、『金属製ヘラの使用OK』と表示されていても、できればナイロン製や木製の調理器具を使うのがおすすめです。
3.強火での調理や空焚きを避ける
使用する際は必ず油を使用し、中火以下で調理しましょう。フライパンの底面から炎がはみ出さないようにすることも意識してください。
また何も入れない状態で、長時間加熱するのも避けましょう。耐熱温度を超えてしまい、有害な物質やガスが発生する可能性があります。
4.急激に冷やさない
フライパンを使用した直後の、熱い状態で水洗いしてはいけません。急激に冷やしてしまうとフッ素樹脂加工が縮み、はがれの原因になってしまいます。
使い終わってから2分程度待ち、熱が冷めてから洗うのがおすすめ。また水ではなく、ぬるま湯で洗うのがいいでしょう。
フッ素樹脂加工のフライパンは、表面の加工を傷付けないことを意識して使うことが大切です。ほんの少しの意識で、フッ素樹脂加工を長持ちさせられるでしょう。
[文・構成/grape編集部]