鶏むね肉、なんで焼くと硬くなる? 企業の回答に「そうだったんだ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
鶏むね肉は熱を通すと硬くなったり、パサついたりするなど、おいしく調理するのが難しい食材です。
しかし、適切な方法でカットすると、食感を柔らかくできるのをご存じでしょうか。
本記事では、給湯器・ガスコンロメーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)協力のもと、鶏むね肉をよりおいしくするカット方法を紹介します。
鶏むね肉をおいしくするカット方法
ノーリツによると、「鶏むね肉は切り方1つで食感がぐっと変わる」とのこと。
では、どのようにカットすれば、鶏むね肉が柔らかく、よりおいしくなるのでしょうか。ポイントは、鶏むね肉の繊維を断つことです。
鶏むね肉は繊維質の部位のため、加熱すると肉の繊維が縮み、硬くなってしまいます。そのため、「繊維質をあらかじめカットすることで、肉が硬くなるのを防げる」とのこと。
ノーリツによると、鶏むね肉の繊維をカットするには、以下の手順で行うのがいいそうです。
1.3つのパーツに分ける。
2.各部位の繊維の流れを確認する。
3.繊維を断ち切るようにカットする。
部位ごとに繊維の流れが異なるため、3つに分けることで繊維の流れが分かり、断ち切りやすくなります。
筆者が実際にこの方法を試してみました。
ノーリツが教える『鶏むね肉のカット方法』を試してみた
まずは鶏むね肉の左側、おおよそ3ぶんの1のところで縦にカットし、次に右側を真ん中から横にカットします。これで3つのパーツに分かれました。
縦に切り分けた部位は、縦に繊維が通っていました。写真では切った肉を横向きにしたので、横方向に通っているように見えます。この繊維の流れと交差するようにカットしましょう。
写真ではやや分かりにくいですが、上下に切り分けたパーツは、それぞれ斜めに繊維が通っています。ここも繊維を断つように斜めに包丁を入れてカット。
すべてカットした状態がこちら。カットする際は「なるべく断面が大きくなるようにそぎ切りにすること」がポイントだそうです。
鶏むね肉は鶏もも肉よりも安価なだけでなく、タンパク質が豊富でヘルシーなのも魅力。
ぜひ紹介したカット方法で、鶏むね肉をおいしく調理してみてください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]