『カンロ飴』の考えたこともない使い方に「こんな本格的になるなんて…」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- カンロ株式会社
1955年に発売を開始して以来、長きに渡って親しまれている『カンロ飴』。
一度は食べたことがあるという人は多いかもしれませんね。
そのまま食べてもおいしいのですが、なんと『カンロ飴』は料理の味付けにも使えるのだそう。
『カンロ飴』を発売している、カンロ株式会社(以下、カンロ)のウェブサイトには、同商品を使用して作る鶏チャーシューのレシピが公開されています。
飴と鶏チャーシューはイメージが結びつかない2品ですが、どのようなレシピなのでしょうか。
本記事では、実際に作ってみた感想などをお伝えします!
タレの味が最高!『カンロ飴鶏チャーシュー』
カンロのウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。
はじめに耐熱ボウルへ『カンロ飴』と水を入れます。
ボウルの端が開くように、ふんわりとラップをかけて500Wの電子レンジで4分程加熱して溶かしましょう。
溶けきらない場合は30秒ずつ追加しながら加熱をして、様子を見ます。
『カンロ飴』が溶けきったら、おろしニンニク、酢、醤油を加えて混ぜて、鶏肉を投入。鶏肉全体をフォークでまんべんなく刺して穴を開け、タレを絡ませましょう。
最後にラップをふんわりとかけ、500Wの電子レンジで3分ほど加熱してください。
一度取り出し、鶏肉を裏返して再度ラップをかけたら、追加で2分ほど加熱しましょう。
2回に分けて加熱することで、ジューシーな仕上がりになるそうです。
加熱が完了した状態がこちら。
火の通りが十分でない場合は、様子を見ながら少しずつ追加で加熱しましょう。
カットしてみると、中までしっかり火が通っていて、おいしそうな鶏チャーシューになっていました!
ひと口食べてみると、フォークで穴を開けておいたおかげか、甘辛でおいしいタレの味がよく染み込んでいるのが感じられます。
まさか『カンロ飴』から作ったとは思えないような、本格的な味わいが楽しめました。
気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]