grape [グレイプ] lifestyle

意外と知らない『そうめん・ひやむぎ』の違い&歴史と『色付き麺』の由来

By - ウチコト  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「そうめん」と「ひやむぎ」は、見た目も味も似ていることから、違いが分かりにくいですね。どんなところが違うのか気になるところです。そこで今回は、<そうめんとひやむぎの違いと歴史>についてご紹介します。

「そうめん」と「ひやむぎ」の違い

Retina pixta 7032031 s

「素麺(そうめん)」と「冷麦(ひやむぎ)」の違いは、太さにあります。
JAS(日本農林規格)では、乾麺の分類分け(機械製麺)を次のようにしています。

● そうめん:直径1.3mm未満
● ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満

ただし、手延べの場合は、1.7mm未満であれば、「そうめん」「ひやむぎ」どちらでも名乗ってよいそうです。

ちなみに、直径1.7mm以上の麺は「うどん」。幅4.5mm以上(厚さ2mm未満)で「きしめん」となります。

そうめんの歴史

Retina pixta 11230879 s

そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」が元とされているそうです。索餅とは、小麦粉と米の粉を練り、それを縄のようにねじったものと考えられています。

その後鎌倉時代~室町時代頃に、中国から麺を手延べする方法が伝わり「索麺(そうめん)」が誕生し、その後「素麺(そうめん)」になったと言われているそうです。

ひやむぎの歴史

Retina pixta 2907189 s

ひやむぎの起源は室町時代に登場した「切麦(きりむぎ)」。うどんを細く切って作られていたことから、「切麦」と呼ばれていたそうです。

その切麦を冷やして食べるのを「冷麦」、温めて食べるのを「熱麦」と呼び、今の「冷麦」につながっているとか。

そうめん・ひやむぎは製造方法の違いでこんなに変わる

Retina pixta 18423158 s

歴史にも違いがあり、昔は違ったものと認識されていましたが、明治時代に入り製麺機ができると、製造方法の違いが曖昧になってきます。元々は原料(小麦・食塩・水)が同じで、両者は似通っていました。

そこで、機械製法においては、JAS規格で「太さ」の定義が定められたそうです。

なお、手延べ麺は、生地に食物油(またはでん粉)を塗付して手作業で引き延ばしていきます。そのため機械製法と違って太さの違いを出すのが難しいため、直径が1.7mm未満のものは、そうめん・冷麦のどちらで名付けてもいいそうです。機械製法のものとは、風味も違うようですよ。

Retina pixta 24289694 s

麺の中に、ピンクや緑など色の付いた麺が入っているのを見かけませんか? これは、もともと、違いがわかりづらい「そうめんと冷麦」を区別するために、「冷麦」の方だけに色付き麺を入れたんだそうです。

Retina pixta 24392190 s

見た目にも楽しんでもらいたいということで、メーカーによっては、今はそうめんに色付き麺をいれるところや、色付き麺自体を販売するところもあるようです。

おわりに

今回は、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いと、歴史についてご紹介しました。そうめんとひやむぎは、太さで分けられていたんですね。
選ぶ際、食べる際に、違いについて意識して見るのもいいですね。


参考:一般社団法人乾麺・手延べ経営技術センター「ひやむぎとそうめんの違い」

そうめんのレシピ

Retina retina mainimage de1002290

食卓から涼しくするための、夏らしいそうめんアレンジレシピを4つご紹介します。

uchocoto_logo

東京ガス「ウチコト」

東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/

出典
意外と知らない「そうめん・ひやむぎ」の違い&歴史と<色付き麺>の由来

Share Post LINE はてな コメント

page
top