lifestyle

そうめんに差し水はNG 吹きこぼれ防止の豆知識に「マジかよ」「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんをゆでている様子

※写真はイメージ

そうめんをゆでていると、吹きこぼれそうになって焦ったことはありません。

吹きこぼれ防止に差し水をする人も多いかもしれませんが、もしかするとほかの方法があるかもしれません。そうめんのプロおすすめの方法を参考にしてみましょう。

そうめんの差し水はNGだった!

差し水は昔からの調理法の1つで、『びっくり水』とも呼ばれます。煮たりゆでたりしている時、お湯の温度を下げるために適量の水を加える方法です。

そうめんの吹きこぼれ防止にも使えそうな調理法ですが、『揖保乃糸』を取り扱う兵庫県手延素麵協同組合によると、それよりもよい方法があるのだそう。

差し水をすると湯温が急激に下がり、めんが均等にゆであがらず食感がよくなくなる場合があります。調理器具の火力を弱めて調整いただきますようおすすめしております。

揖保乃糸 ーより引用

差し水の効果が食感やおいしさに関係するとは驚きですね。せっかくそうめんをゆでるなら、おいしく食べたいものです。これからは火加減をコントロールして、吹きこぼれを防いでいきましょう。

差し水はどんな時に使えばいい?

「では、差し水は今時の料理には必要ないのか」と思うかもしれません。確かに、そうめんをはじめ、麺類の吹きこぼれは調理器具のコントロールで対応できそうです。

ただ、ゆでる時間が長いタイプの麺ならその限りではありません。そうめんや手打ちうどん、手打ちそばのように短時間でゆで上がるのであれば差し水は不要ですが、長くゆでるタイプの乾麺では、差し水が効果を発揮するケースもあります。

差し水をするとお湯の沸騰が一時的に弱まり、そこからまた湯温が上がっていきます。その間にしっかりと乾麺に火が通り、再沸騰を経ておいしいゆで上がりになるのです。

普段食べている乾麺をゆでる際には、差し水が必要かどうかを考えてみましょう。

乾物の豆を煮る時にも差し水がおすすめ

乾物の豆も長時間ゆでたり煮込んだりする食材です。この場合も差し水が効果を発揮します。

長時間煮る豆に差し水をすると、豆の中心まで均一に火が通りやすくなります。それだけではなく、シワが寄ったり煮崩れしたりすることを防ぐ効果もあるため、きれいな仕上がりにしたい時にぴったりです。

そうめんのように短時間ゆでるものは差し水なし、長時間ゆでるものなら差し水をしてもOK。食材によって使い分けながら、おいしい料理を完成させましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
揖保乃糸

Share Post LINE はてな コメント

page
top