意外と汚れている! 簡単「スマホの掃除方法」とNGお手入れ方法
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
現在多くの方が利用している「スマートフォン(スマホ)」。毎日使っているのにスマホの掃除は全くしていないという人も多いのでは? スマートフォンには、多くの汚れや雑菌が付着しています。そこで今回は安全で清潔に使うための<簡単なスマホの掃除方法>をご紹介します。
スマホの掃除方法1<クロスでスマホ画面の汚れを拭きとる>
眼鏡やカメラなどについてくる「クリーニングクロス(クロス」)を使ってスマホ画面の汚れを拭き取ります。目に見えるスマホ画面の皮脂汚れなどは、簡単に落とすことができます。
クロスは繊維が細かいので、スマホの画面を傷つける心配もありません。クロスの種類は豊富なので、使いやすく、スマホを掃除しやすいクロスを選んでみましょう。
スマホの掃除方法2<綿棒・ブロアーでスマホの隙間掃除>
汚れているのはスマホの画面だけではありません。イヤホン端子や充電/通信ケーブルを繋ぐUSB端子、simカードが入っているsimカードスロットなどの隙間や、内部にも汚れが付着しています。このような箇所は、「綿棒」や「ブロアー」を使って汚れを落とします。
綿棒は先端を細くして、隙間に入れて掃除します。より綿棒を細くしたい場合には綿棒を2つに折って、折った軸部分にティッシュを巻きつけて使っても。
しかし、奥深くまで綿棒を押し込むのは故障につながるので注意が必要です。綿棒では届かない部分の掃除には「ブロアー」がオススメです。風を送って汚れを吹き飛ばせるので、上手く綿棒と組み合わせてみて下さい。
スマホの掃除方法3<スマホ専用クリーナー>
市販のスマホ専用クリーナーを使用するのもオススメです。リキッドタイプやスプレータイプなどさまざまあり、クロスで落としにくい汚れも落とせます。
中には除菌効果が含まれているタイプもあるので、雑菌が気になる方は使用してみるのも良いかもしれません。
注意したいスマホの掃除方法
スマホを掃除する際、注意する点をご紹介します。
やってしまいがちなこともあるので、確認しておきましょう。
1. 防水スマホの水洗い
防水機能を備えたスマホでも水洗いは避けましょう。水が内部に侵入してしまうこともあります。水洗いする場合は、お使いのスマホの説明書を確認してから行いましょう。
2. ティッシュの使用
スマホ画面に目立つ手の「皮脂汚れ」。手軽なティッシュで拭く方もいるのでは?ティッシュは油分を拭き取ることに向いておらず、油分を伸ばしてしまうので、せっかく拭き取ろうとした汚れが広がってしまうそうです。
3. アルコール成分が含まれるクリーナーの使用
アルコールが含まれている除菌クリーナーを使うと、スマホの画面のコーティングやゴム、プラスチックのパーツを傷めてしまう可能性があります。使用する際は、クリーナーの成分を確認してから使用しましょう。
おわりに
いかがでしたか?スマホは毎日使う物なので、清潔な状態を保ちたいですね。気になったら定期的にお掃除をしてくださいね。
参考:Apple「製品のお手入れ方法」
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事