lifestyle

甘酒は夏の季語だった! 江戸時代から続く夏バテ予防『冷やし甘酒』はいかが

By - 押阪 忍  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。

ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。

アナウンサー 押阪忍の『美しいことば』

最近、スーパーなどで、『冷やし甘酒』が売られているのをよく見かけます。

「寒い冬の時期、体を温めるために飲む」というイメージの『甘酒』ですが、このところ、夏バテ予防ドリンクとして注目されてきているようです。

甘酒は、俳句では夏の季語となっていますが、江戸時代から夏バテ予防に飲まれていました。金魚売りと同じように「甘酒屋ゝ」と、掛け声をかけて売っていたそうです。

夏の冷え予防のため、温かい甘酒をお勧めしたいところですが、冷蔵庫で冷やした甘酒を始め、バナナを使ってシェイクにするとか、甘酒とフルーツを合わせてアイスクリームを作るとか、さらにレモンや柑橘系の果汁で割るとか、新しい楽しみ方もかなり増えています。

米こうじを発酵させて作られたノンアルコールの冷やした甘酒を、暑い日に魔法びんに入れて持ち歩くと、軽く飲むだけで冷たくて元気が出ますよ。

早くも夏バテ気味という方は『和の総合栄養ドリンク 甘酒』を常備して、猛暑の夏を元気に乗り切ってくださいね。

<2017年7月>

logo_oshizaka2

フリーアナウンサー 押阪 忍

1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top