警視庁がすすめる、『ビニール袋ポンチョ』の作り方 「雨の時はコレだ!」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時に役立つ知識を情報発信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、もしもの時に使える『ビニール袋でポンチョを作る方法』を紹介し、話題になっています。
慣れれば数分で作れる!
用意するのは、大きめのビニール袋(ゴミ袋など)1枚と、ハサミだけ。
画像のビニール袋に描かれた『黒線部分』を切っていくことで、ポンチョができあがるというとてもシンプルな方法です。
この『ビニール袋ポンチョ』を実際に作り、着用してみたらどうなるのか、試してみました!
実際に作ってみた!
まず、ビニール袋の底の部分を手前にして作業開始です。今回は45Lのゴミ袋を使いました。
覚えてしまえば線を引かなくても作れますが、今回は分かりやすく、切る部分をペンで書き込んでから作成します。
このポンチョには「フード」になる部分と、首と体の前で結ぶ「ヒモ」の部分があります。
ツイートには各部の大きさの指定がないので、フードは横幅29cmという大きさに。ヒモになる部分の横幅は2.5cm、長さ(縦)を18cmにしました。
大きさは、着る人の体に合わせて調整してください。
体ヒモ側の端を切り開いて完成です。
フード部分に手を入れて持ち上げてみると、こんな形になりました。
被ってみるとこんな感じに。
身長173cmの男性の場合だと、上半身がやっと隠れるくらいです。152cmの女性が被ると、すっぽり覆われます。
雨は防げそうですが、気になったのが「暑い」ということ。
冷房をかけたオフィスでも暑く感じたので、夏場の長時間の使用は難しいと思います。反面、冬場であれば雨もしのげて暖も取れるので、一石二鳥の方法ではないかと感じました。
ビニール袋とハサミだけで作れるポンチョ。簡単なので、一度作ってみてはいかがでしょうか。その知識と経験が、もしもの時に役立つかもしれません。
[文・構成/grape編集部]